京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up36
昨日:50
総数:713709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 山の家『火起こし 本当に起こるの?編』

棒を回すこと数分・・・。

火はつかない。火種すらできない。

このままでは・・・・。野外炊事に使う火がない。

子どもたちは思った。「そうだ!大事なのは声とリズムだ!」

気持ちとリズムを合わせて番を交代していく。

「1人でするのは大変だ。」「みんなで合わせるんだ。」
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家『火起こし 大変!編』

火起こし?!

「ええっと・・・火はライターかマッチかチャッカマンで・・・・」

違います!

火は自分たちで起こすのです!

「えっ?どうやって?」

『タッタラー!火起こし棒!』

何やらおもしろそうな道具がでてきました。

「道具があるなら簡単だね。・・・・・」果たして・・・。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家『パン or ライス?編』

朝食の時間です。朝はパンかご飯を選べます。

「ん〜どっちにしようかな〜?」

「いつもはパンだから,今日はご飯にしよっかな〜」

お腹がいっぱいになったら,いよいよ活動が始まります。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家『朝だぞ!集え! 編』

2日目の朝がやってきました。みなさんグッモー(GOOD MORNING)

朝は寒いですが,今日も山の家は晴天です。

元気に頑張りましょう。

さっそく班長が前に立って,何かを話しています。

ん?!これは漫才ではありませんか!

朝から大爆笑。みんなの体があったまってきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家『さあ,そろそろ寝ましょ 編』

就寝時間が近づいてまいりました。

もっともっと友達と話したい!

その気持ちは明日の活動にぶつけてほしいと思います。

今日一日,本当にお疲れ様!ゆっくり休んでね。

「おやすみなさい」

1日目のホームページ更新はこれで終わります。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家『グループミーティング レク係 編』

キャンプファイヤーでの姿は圧巻!

今日の主役は我々だ!と言わんばかりの鼻息です。

本当にお疲れ様でした。最高のキャンファイをありがとう!!
画像1
画像2

5年生 山の家『グループミーティング 保健係 編』

みんなの健康状態を逐一チェックする保健係。

安心して活動できるのは君たちのおかげです。

本当にご苦労様です。

明日もよろしく!!
画像1
画像2

5年生 山の家『グループミーティング 食事係 編』

「三度の飯に食事係あり!」この言葉を宿泊活動で1回は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

いよいよ明日は灼熱必至の野外炊事があります。食事係の任務はもうすでに始まっています。ご期待を!
画像1
画像2

5年生 山の家『グループミーティング 班長 編』

グループの司令塔。班長ミーティングの様子です。

「キャンプファイヤーたのしかった!」「レク係には負けてられない!」

そんな声も聞こえてきます。
画像1
画像2

5年生 山の家『ミーティング前のミーティング 編』

キャンプファイヤーが終わり,みんなニコニコ満足そうな表情で宿泊棟にもどってきました。

さあ,これからグループミーティングです。

でもその前に全体で今日の活動について振り返り,これからの活動について確認しました。

真剣に話を聞いています!!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 校内授業研修のため5−2以外は13:40完全下校
12/1 にこにこタイム
1年色覚検診
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
12/2 朝会
12/3 5年校外学習
6年歯科検診
部活動(陸上・バレー・青い鳥)
12/6 委員会活動

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp