![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:103 総数:584295 |
6年 「食の学習」![]() ![]() 給食室 「11月29日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆牛肉とごぼうのにつけ ☆ほうれん草の煮びたし ☆フルーツ寒天 今日は,冷めると固まる不思議なデザート「フルーツ寒天」が登場しました。 フルーツの缶づめと寒天,砂糖で作りました。 食べ始めるころに少しずつ固まりはじめて,ごはんとおかずが終わるころには,プルプルになっています。 おかずを食べながらも,お皿を動かしながら,固まっているかチェック! 久しぶりのデザート,おいしく食べてくれていました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 ひまわり学級(1〜2年生)生活「あきみつけ」![]() ![]() どんぐりや落ち葉等,秋をたくさん見つけることができました。 その後,遊具の遊び方をしっかり守って,楽しく遊ぶことができました。 6年 体育「持久走記録会にむけて」![]() ![]() 初めは「持久走,いややなあ…」と言いながら教室を出て行った子どもたちでしたが,実際に走り始めると,少しでも記録を伸ばそうとがんばっていました。1時間の体育の学習が終わるころには,真っ赤な顔をして「暑い暑い!」と言っていました。 6年生の持久走記録会は,20分間という決められた時間に自分の走力に適した速さで最後まで走り通すことが目標です。自分のめあてをもって,練習も本番も取り組んでほしいと思います。 11月 「ともだちの日」![]() ![]() 11月は,約束や社会の決まりの意義を理解し,それらを守る態度を養うことをねらいとして,「人権に対する認識を深める指導(道徳推進月間の取組)」の学習に全学年で取り組みました。 5年生は,「ふくらんだリュックサック」というお話を読んで,みんなで気持ちよく過ごすためには何が大切かについて考えました。「自分から行動する」「文句を言う前に自分にできることを考える」など,自分がまずは動き始めることが大切だという意見がたくさん出ました。頼もしい高学年です。 ひまわり学級 生活単元「いもほりをしよう」![]() ![]() 一生懸命,つるを引っ張ったり土を掘り返したりすると・・・ たくさんのさつまいもが出てきました!! 「こんなに大きな芋が出てきたよ!」「ここにもあったよ!」 と,芋を見つけるたびに嬉しそうにしていました。 交通安全教室![]() ![]() ![]() 4年 社会見学〜琵琶湖疏水・水路閣など〜
インクラインや田辺朔郎像、水路閣を見学しました。
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学〜琵琶湖疏水・たてこう〜![]() ![]() 突如山の中に現れた建造物に驚いています。 4年 社会見学〜琵琶湖疏水・取水口〜
取水口を見ました。
思っていたより大きいことに驚きの声が上がっています。 ![]() |
|