京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:2
総数:205403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

うきうきタイム

たてわり遊びをしました。9班と10版とでドッヂボールをして遊びました。6年生の投げる球をうまくよけたり,チャンスに高学年の人に当てたりして楽しくすごすことができました。
画像1

うきうきタイム

画像1画像2
久しぶりのうきうきタイム。
今年度は,運動場と体育館と教室の3つの場所に分けて,たてわり遊びを楽しんでいます。教室あそびで「こままわし」をすることになったグループは,「どうやってあそぶのか,わからない。」という低学年に6年生が優しく教えていました。
初めてこまを回せた子は,「先生,見て。」と嬉しそうに報告してくれていました。

【3年】学習発表会練習

画像1
画像2
徐々に本番の形に近づいてきました。

セリフや演奏は随分,上達しました。

自分のセリフや担当以外の時にどのような姿がかっこいいかを考えました。
「急ぎはするが,走らない。」「動き方で移動を急いでいる様子を見てもらう。」「出番でない時は静かに動かずに待つ。」

細かい所に一人一人が気をつけながら,メリハリのある発表にしていきたいと考えています。

1ねん おんがく「ようすを おもいうかべよう」

画像1画像2画像3
きらきらぼしを聴いて,歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
階名唱するときには,誰からともなく,手で音の高さを表しながら歌っていました。
鍵盤ハーモニカでの演奏では,お互いに聴きあい「バッチリ」など,友達の音を聴いた後にアドバイスしていました。

【3年】体育科「ハンドベースボール」

画像1画像2
体育科でハンドベースボールの学習を始めました。

はじめの学習なので,準備の仕方やルールの確認をして,チームごとに打ったり,守ったりの練習をしました。

複雑なルールもありますが,実際にプレーをしながら,動きやルールに慣れていってもらいたいです。

【3年】外国語活動「This is for you.」

画像1
画像2
新しいUNITの学習を始めました。
ALTの先生と一緒にゲームをしながら,形の言い方に慣れ親しむことができました。

先生との英語でのやり取りも英語を聞いて,上手に答えられるようになってきています・。

1ねん きゅうしょく

給食は,ヒレカツでした。
1枚1枚,給食調理員さんによって揚げられたヒレカツ。そして手作りのソース。
その話をすると,「すごいなあ。」と驚いていました。

大きな口でほおばっている子。少しずつかみしめながら食べている子。
どの子も初めてのヒレカツに大喜びしながら,食べていました。
画像1画像2画像3

【3年】学習発表会練習

画像1
画像2
画像3
体育館で,本番に徐々に近づけていくような形で練習しています。

体育館に響く歌声とセリフの声を大切にしようと声かけしています。

合言葉は「ゆっくり しっかり はっきり」です。

【3年】学習発表会に向けて

画像1
3年生の学習発表会のタイトル「ミュージック イシダ ステーション」を書いています。本番の舞台の袖に飾られる予定です。

発表に向けて,気持ちも高まってきています。

【3年】書写「ひらがなの筆使い」

画像1
画像2
ひらがなの筆使いに気をつけて,「つり」の2文字を書きました。

名前の最後の一画を小筆で書き終わるまで,集中して書き進めることができました。

作品と名前とで全体のバランスを意識して,書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp