京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

学習発表会 その3

2年生【石田のまちをしょうかいします】
 生活科の学習でまちたんけんに行った2年生。
そこで発見した石田のまちのお気に入りの場所やすごいと思ったところをGIGA端末でまとめました。
 調べたことについて,自分なりの考えを発表している姿に成長を感じました。
画像1
画像2

学習発表会 その2

1年生【モフちゃんとなかよし】
 ちょっぴり緊張していた様子の1年生。でも,大きな声でしっかり話せていました。
 学校で飼育しているうさぎのモフについて調べ,その特徴や食べ物等をくわしく説明することができました。
画像1
画像2

学習発表会 その1

学習発表会を行いました。
練習した成果がしっかり出せていました。
児童の皆さん,よく頑張りましたね。

以下,学年ごとの発表会の様子です。


くすのき学級【だいすき,石田小学校】
 一人一人,石田小学校のお気に入りの場所を見つけて,
GIGA端末でまとめたことを発表しました。
画像1
画像2

6年 学習発表会3

 学習発表会では,係の仕事にも一生懸命取り組んでいました。堂々と発表できた初めの言葉や終わりの言葉。はっきりと各学年の演目を紹介することができた放送の係。前日準備や片づけも一生懸命行うことができました。石田小学校最後の学習発表会を支えてくれた素晴らしい姿を見ることができました。
画像1画像2

4年 学習発表会

画像1
 学習発表会に向けてのみんなの目標「一生懸命に声を出して,みんなにとどけ100パーセントの声」。毎日休み時間を使って合奏やリコーダーの練習,セリフの練習をする姿が見られました。その努力が実を結び,自分達の練習の成果をしっかり発揮することが出来ました。よく頑張りました!!

6年生 学習発表会2

学習発表会では,聞く姿勢も素晴らしかったです。さすが6年生という姿勢で,子どもたちの成長を感じました。
画像1

6年 学習発表会「歴史にタイムスリップ」

 6年生の学習発表会は,社会科で学習した歴史について発表をしました。班ごとに興味のある時代や人物を選び,子どもたちがスライドを作り。相手に分かりやすく伝えるために様々な工夫を考えて発表にのぞみました。声の大きさやスピードなど一人一人が気を付けていたので,とても素晴らしい発表になりました。小学校生活最後の学習発表会は,大成功でした。
画像1画像2

週末の音読の宿題を・・・・

画像1画像2
今回から週末の音読の宿題を,ロイロノートを使って提出することになりました。今回は録音するために,ヘッドセットも持ち帰ります。早速試してみたところ,とても気に入ったようです。どんな音読ができるのか,楽しみですね。

1ねん 学しゅうはっぴょうかい

画像1画像2
学習発表会でした。たくさんの人が見てくれていたので,リハーサルの時以上に緊張したようです。でも,これまで頑張って練習してきた成果が,しっかりと出せた発表会でした。他の学年の発表も見れ,初めての学習発表会を楽しんでいました。

5年 家庭科 とっておきのみそ汁を作ったよ

 「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習のまとめとして,おうちでとっておきのみそ汁を作ってもらいました。そのとっておきのみそ汁をみんなで発表し合いました。「こんぶとかつお節のあわせだしで作った!」「その具の組み合わせはおいしそう!」「これはどうやって作ったの?」と話し合いは盛り上がっていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp