京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【人権】人権集会がありました

画像1
来週の人権週間に向けて,
人権集会が行われました。
今年度は児童会の5.6年生が人権に関する劇をしました。

「ルールのなかで」
「みんなが」
「たのしい生活を送る」

この3つのキーワードを中心に
子どもたちは2つの場面を考えました。
もちろんセリフも自分たちで考えました。

2学年ずつの鑑賞だったので,
児童会の子どもたちは3回劇をしてくれました。

全校児童に「人権って何?」を
考えてもらうために,一生懸命演じてくれた
児童会の子どもたち,ありがとうございました。

劇を鑑賞した後は,各クラスで人権週間に向けての
話し合いが行われています♪

人けんげきを見て

画像1
画像2
昨日児童会の子どもたちによる「人権劇」を見ました。「人権劇」を見ながら,手で〇をして,これはいいなと思っていることをしっかりと表現していました。

子どもたちから,
・今日から人権を大切にしようと思った。
・間違えていたら教えてあげようと思った。
・言葉を大切にしようと思った。
などの感想が出ました。

防犯の避難訓練がありました

画像1
画像2
 今日は防犯の避難訓練がありました。防犯の避難訓練では,慌てず騒がず,教室で自分たちの安全を確保するところから始まります。落ち着いて移動した後は,職員室からの連絡を待ちます。

 待っている間も静かに落ち着いて待つことができました。今回は別の所への避難は行いませんでしたが,もし何かがあってもすぐに行動に移せるよう,今日の流れをしっかり覚えておきましょう!

動くおもちゃ考え中……

画像1画像2画像3
 お家から,早速いろいろな種類の廃材を持たせてくださり,ありがとうございました。それぞれのクラスで生活科『あそんでたせ ためして くふうして』に取り組み始めました。

 動く仕組みを考えて作ってみたり,廃材を組み合わせてどんな遊びができそうか考えたりしています。

 素敵なおもちゃができるといいですね!

4年生の英語力を高める柱は

もちろんセラ先生です。
セラ柱先生が来ると,一気に外国語学習エンジンがマックスになります。
今日はさらに表現の仕方に慣れることができていました。

セラ柱先生の効果でしょうか。
国語も算数も音楽も,とても意欲的に学習に取り組む4年生。
新しいリコーダーの曲にもチャレンジ。
「家で練習するねん。」と言いながら帰っていく子がいました。
画像1画像2画像3

オリジナルマスク作成中です!

画像1
画像2
画像3
 久しぶりのクラブ活動!芸術クラブは,オリジナルマスクを作成中です。布を持ってきて手縫いのマスクに挑戦する子もいれば,土台となるマスクにグルーガンや布用のペンで飾りつけをする子もいます。中には,タブレットでデザインを作り,アイロンプリントをする予定の子も。

 次のクラブ活動でマスクを完成させる予定です!オリジナルマスクの完成が楽しみですね。

人権集会がありました

画像1
画像2
画像3
 今日は人権集会がありました。児童会のお兄さんお姉さんが考えた劇を見て,それを元にそれぞれのクラスの目標を立てました。

 児童会の子達の演技はとっても上手で,2年生たちの子も感じるものがたくさんあったようです。教室に帰ってから「やさしい言葉を使う」「あいさつをしっかりする」「ものを大切に使う」「みんなと仲良く遊ぶ」など,たくさんのアイデアが出ました。

 アイデアを元に,学級の人権目標を作り,来週一週間は目標達成のための取り組みを行う予定です。どんな目標になりそうかな?

交流戦に向けて……

画像1
画像2
画像3
 4人ずつのチームを改めて作りました。水曜日は,このチームで交流戦ができるといいなと思います。作戦も立てながら,頑張って練習をしました。

【6年】日本の文化って?

画像1
画像2
画像3
 国語科では,『鳥獣戯画を読む』の書き方の工夫を生かして,パンフレットを作ります。

 今日はまず日本文化にはどのようなものがあるのか調べました。

 ロイロノートで見つけたことを共有し,思考ツールを使って整理した45分。一人一人のテーマが見えてきたようです。

【6年】もっと

画像1
画像2
画像3
 来週の人権週間で各クラスが頑張りたいことを話し合いました。

 もっと掃除を頑張ろう!もっと人を大事にしよう!もっと人の話に耳に傾けよう!など,たくさんの『もっと』が聞こえてきました。

 今もできているけれど,もっともっと大事にしていこう,高めていこうという前向きな姿の現れですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp