![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:509932 |
今日の給食<11月29日(月)>
今日の献立は,
○麦ごはん ○牛乳 ○厚あげの野菜あんかけ ○キャベツのかきたま汁 です。 今日は,30通のあじわいカードが届きました!!たくさんのおいしさを見つけてくれましたね♪ ★『厚あげの野菜あんかけのあんかけが,とろ〜りしていておいしかったです。野菜ともマッチしていました。』 ★『厚あげの野菜あんかけが,しょうががきいていておいしかったです。』 ★『今日のキャベツのかきたま汁は,キャベツと溶き卵を一緒に食べると,キャベツのシャキっという食感と卵のフワっとした食感が合わさっておいしかったです。』 ★「かきたま汁のたまごがおいしかったです。りゆうは,ぷるぷるしていたからです。』 ![]() ![]() ![]() 体育でボールとなかよし(たいよう)![]() ![]() ![]() 高学年はソフトバレーを練習し, 低学年はボールをついたり,壁に向かって投げたりしてみました。 クラブ活動の様子(読書イラストクラブ)![]() ![]() ![]() そのあと学年の代表者が全体で発表しました。 感想として,4年生から, 「学年が上がるごとに発表もグレードアップしていました。」 と,いう言葉もありました。 5年生・6年生のいい姿を受け継いでいきたいですね! 国語科「馬のおもちゃの作り方」(2年)![]() ![]() 班で,作り方の説明文に書かれていることを分析し,分かりやすくなるための言葉を探しました。 「〇センチメートルって長さがはっきり書いてあるから分かりやすい!」 「『ホチキス』ってどんな道具を使うかが書いてあると分かりやすい!」 みんなで一緒に考えると,次々に秘密を見つけることができました。 第1回ひだまり集会を終えて(2年)![]() ![]() また,その後,自分や相手を大切にできるもっとよい学級を目指すために,各学級のよいところや課題を考え,今後どんなことに力を入れていくかを考えました。 「友達に何かを伝えるときの言葉遣いを気をつけたい。」 「休み時間と授業時間の切り替えを上手にできるようにしたい。」 「できるだけたくさんの人が授業中に手を挙げて発表できるようにしたい。」 お互いに高めあえるように,素敵な考えがたくさん出ました。 みんなで意識し合って,よりよい学級にしていきましょうね! クラブ活動 天智天皇陵へ行ってみよう(歴史クラブ)
今日は天智天皇陵へ行きました。
我が校の校名にもある「鏡山」の名の所以や天智天皇陵にかかわる歴史をボランティア先生から教えていただきました。 この地域に暮らす子どもたち。今日教わった地域の歴史を大切に受け継いでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月朝会・ひだまり集会![]() ![]() ![]() 12月24日にももう一度ひだまり集会(人権集会)を行います。それまでに各クラスでどんな話合いがなされ,どんな行動をし,どんな発表が聞けるのか,楽しみです。 科学センター学習2(6年)![]() ![]() ![]() 科学センター学習(6年)![]() ![]() ![]() 科学センターでは,まず実験学習をしました。化学「電池の不思議」と生物「珪藻」について学びました。化学では,電池の中身を見たりシステムを解き明かしたり,生物では珪藻が身近なところで使われている例を知って乾燥剤を作ってみたり,煮干しを解剖して胃の中から珪藻を見つけたりと,実験を通して理科の不思議や面白さをたくさん学びました。 社会見学(6年)![]() ![]() ![]() 日時計を見たり,天皇陵を見学したりしました。紅葉もキレイで気持ち良い散策となりました。 |
|