京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:39
総数:499598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

2年 秋の校外学習

画像1画像2画像3
心地よい秋晴れの下,宝ケ池公園へ校外学習へ行ってきました。
班の友だちと力を合わせて,ビンゴをしたり,子どもの楽園で楽しく遊んだりしました。
お昼ご飯の時間には,「おいしい〜」「元気が回復する!」といった子どもの声が聞こえ,おうちの人からもパワーをいただきながら,過ごしました。
思い出に残る校外学習になり,よかったです。

2年 宝が池方面

天候にも恵まれ,無事に宝が池方面まで行くことができました。

交通ルールをしっかり守って,
先生の話をよく聞いて,
友だちと仲良く楽しく活動することができました。

秋みつけビンゴや引率の先生のミッションも楽しみながらできました。
先生を笑わせるミッションでは,ダジャレや変顔,実際にあった話などとても興味深かったです。

ご家庭でも,どんな活動をしたのか,何が楽しかったのかお話を聞いてあげてください。
画像1画像2画像3

2年 対話の時間

画像1画像2画像3
11月から対話の学習を始めています。

毎日,一緒にいる友だちのことをどんな風に見ているのか。
学習を通して,いろいろな良い部分に気づいてくれたらと思います。

まずは,声を出さずに,ジェスチャーだけで誕生日順に並ぶことをしました。
“声を出さない”というルールは,結構難しかったようです。
ジェスチャーで一生懸命に伝えようとする姿がとても可愛らしかったです。
誕生日順で円に並びました。10分ぐらいで並ぶことができました。

次に,隣に座っている子の良いところを発表しました。
普段,あまりかかわらない子のことは,分からないので,
いつも仲良くしている友だちにインタビューをしてもよいことにしました。

次回は,対話の時間の約束について考えます。

5年 理科「もののとけ方」

画像1画像2
水溶液の中に,ものがどのようにとけていくかを調べるために,今回はコーヒーシュガーを水に溶かし,その様子を観察しました。始めは透明だった水が,溶かしていくとだんだんと茶色に変わり,ビーカー内の水の色はどこも同じ濃さになりました。このことから,溶けているものは,水全体に一様に広がることを確認しました。

4年 理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2
 空気中の水蒸気が,冷たいものにふれると,コップやビニル袋の表面で水になることを確かめました。保冷剤を使って,教室や運動場,体育館など様々な場所で実験を行いました。その結果,どの場所でも保冷剤を入れた袋の外側に水滴がつき,空気中に水蒸気が含まれていることを確認することができました。

2年 4年 なかよしペア たてわり活動

今年度,初めてのたてわり活動がありました。
子どもたちは,異学年の人とのかかわりに慣れていないので,
少し緊張している様子でした。
いざ,一緒にあそんでみると,とっても楽しそうに遊ぶ姿がありました。

4年生は,2年生も一緒に楽しめるように優しくかかわってくれていました。
「2年生,すばしっこい!」「なかなかタッチできない」など,
2年生の元気なパワーを感じてくれていたようです。

2年生は,上級生とのかかわりに新鮮さを感じているようでした。
活動前は,気が向かなかった子も,終わった後には,
「楽しかった!」と,とってもいい笑顔でした。

これから,毎週,たてわり活動をします。
楽しみにしてくれたらいいな…と思います。
画像1
画像2

1年 体育科「パスゲーム」

画像1画像2画像3
 体育でパスゲームに取り組んでいます。「投げる,取る,走る,シュートする」などやらないといけないことがたくさんあり,子どもたちにはとても難しい学習内容です。
 ようやくゲームやルールに慣れてきたので,少しずつどうしたらシュートがたくさん入るか,どうやったらうまくパスがつながるか,など友達と話し合いながら学習を進めていきたいと思います。

1年 図画工作「にょきにょきとびだせ」

画像1画像2画像3
 「にょきにょきとびだせ」の学習の第二弾として,手袋を使って,作品を作りました。牛乳パックから膨らんで出てくる手袋を想像して,どんな顔にしようかな,どんな模様を付けようかな,と考えながら絵を描いたり飾りを付けていきました。
 プクーっとゆっくり膨らんでいくときは,なんとも言えない静けさが漂った時間になりました。
 おうちでも楽しんでいただけたでしょうか。どこにでもある材料でできるので,ぜひまた挑戦してみてください。

重要 令和4年度新入学児童の保護者様へ

 お子たちが,4月にご入学される日を教職員一同心待ちにしております。さて,入学手続きの〆切日が11月5日(金)までと迫ってきています。まだ手続きがお済みでない皆様は,お手元に届いている就学通知(青い封筒)に必要事項をご記入いただき,小学校へお持ちください。
 受付は,平日の8時30分〜17時とさせていただきます。正門が閉まっておりますので,インターホンでお知らせください。
 万一,ご都合が悪い場合やお困りがある場合は,小学校まで直接お問い合わせください。お早目のお手続きにご協力お願いします。
 なお,今後のおおまかな流れにつきましては右バナー下「お知らせ」欄の令和4年度新入学事務の流れをご確認ください。

4年生 社会見学

 4年生は今日,社会見学に行きました。
行き先は「琵琶湖疏水取水口」「琵琶湖疏水記念館」「蹴上インクライン」「京都伝統産業ミュージアム」です。

琵琶湖の水が取水口から取り入れられている様子や,疏水建設に尽力した先人たちの取組の様子を見学しました。
「こんな舟が運ばれていたのか〜」と驚きながらインクラインを散策し,
田辺朔郎像を見て,「この人たちのおかげで今私たちは水を飲めてるんだな。」と,当時の人々の努力や工夫を思い描いていました。

京都伝統産業ミュージアムでは,清水焼,京友禅,西陣織や京扇子などのたくさんの素晴らしい京都の伝統工芸品を間近で見ることができました。
子どもたちは自分の興味のある工芸品を見つけて,一生懸命説明をメモしていました。


社会見学で学んだことをこれからの社会科や国語科の学習に生かしていけるといいなと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp