京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up61
昨日:107
総数:466637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

とろっ♪野菜あんかけ

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・厚あげの野菜あんかけ・キャベツのかきたま汁でした。

 厚あげの野菜あんかけは,玉ねぎ・人参・しいたけ・小松菜,そして別炊きして味の染みた厚あげが入っています。片くり粉でとろみをつけ,しょうがの絞り汁を最後に加えています。とろみがつくことで,料理が冷めにくく,寒い今日のような日にぴったりでした。

おひさま学級 「オープンスクールディありがとうございました!」

画像1
画像2
画像3
 26日(金)に,オープンスクールディを行いました。おひさま学級は,子どもたちが考えたアイディアで「みんなよろしくおひさまなかよし会」をお家の方と一緒に行いました。タブレットPCを使って,「おひさましょうかい」を行ったり,子どもたちが考えたクイズやジャンケン,ボールを使ったゲームを通じて,お家の方と楽しく学習をすることができました。今年度,教室での参観が今回が初めてでしたので,子どもたちは少しドキドキしている所も見られましたが,今日の学習のめあてである「みんなとなかよく」を子どもたちは考えながら会を盛り上げている様子が見られました。そして,子どもたちとお家の方がニコニコしている様子がたくさん見られて嬉しかったです!
 本日は,お忙しい中,オープンスクールディにご参観・ご協力いただきありがとうございました。

オープンスクールデイ その2

画像1
画像2
画像3
 25日(木)26日(金)のオープンスクールデイ(授業参観)で,子ども達ががんばっていたこと,学習していたことなどをお家で話題にしていただけるとうれしいです。

オープンスクールデイ

 25日(木)26日(金)の二日間,オープンスクールデイ(授業参観)を行いました。久しぶりに授業の参観でしたので,子ども達は少し緊張していました。けれども,どの学年の子ども達も,めあてにむかって考え,発言や交流している姿が見られました。
 保護者の皆様には,事前に予定をうかがい分散して参観していただく形になりましたが,ご協力いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おひさま学級 生活単元学習 「おひさまおしごとはっけんたい2」

 今週から「おひさまおしごとはっけんたい2」の仕事が始まりました!今週は,水やりの仕事と畑の看板作りの仕事を行いました。どちらの仕事も協力しながら続けて仕事を行うことができたので,レインボーマンから「キラキラツリー」の材料が学校へ届いていました。届いた材料を見て,子どもたちは喜んでいました!
 来週から,新しい仕事「図書室の仕事」へステップアップします!来週から行う仕事も力を合わせて仕事を頑張って欲しいです!
画像1画像2画像3

どこの料理かな?ボルシチ

画像1画像2
 今日の給食は,おさつコッペパン・牛乳・ボルシチ・ごぼうのソテーでした。今日の給食クイズは,「ボルシチはどこの国の料理でしょうか?」でした。「ウクライナ!」と即答する子どもたち。「ウクライナは,東ヨーロッパにありますよね?」とさらに詳しく知っている子もいました。給食を通して,世界に目を向けることができました。

おいしい〜

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・すき焼き風煮・ブロッコリーのおかか煮でした。朝から,すき焼き風煮を楽しみにしており,わくわくしていた子どもたち。よく味の染みた牛肉が美味しかったようでした。
 
 今日は,鳥取県産のブロッコリーを使っていました。給食では,おかか煮にしました。こんぶでとった出汁と仕上に使う花かつおで,うま味たっぷりでした。
 
 ブロッコリーは,つぼみの部分を食べる野菜と知った子どもたちの中には,「黄色い花が咲くとは知らなかった!」「お腹の中で,お花畑にならないかな?」とブロッコリーに興味を持っていました。

おひさま学級 「みんな元気かい?」を行いました

画像1画像2画像3
 22日に,上京支部「第5回みんな元気かい?」を行いました。今回は,翔鸞小学校のみなさんが考えた内容で楽しい交流を行いました。オンラインで交流するのが今回で5回目なので,交流の仕方が上手になっているなと感じました。
 今回は,「上京支部ビンゴ」をみんなで行いました。ビンゴの中で「好きな給食はなにか?」や「好きな教科はなにか?」等,翔鸞小学校のみなさんが考えたお題の内容を一人ひとり考えて,ホワイトボードやカードに書いて交流しました。ビンゴを通じて,さらに友だちのことを知ることができ,良い時間になりました。

おひさま学級 生活単元学習「冬野菜の苗植えや種まきを行いました」

 地域の方のご協力をいただきながら,子どもたちが育てたい冬野菜の苗植えや種まきを行いました。今回は,ブロッコリー,人参,わけぎ,ほうれん草を育てます。苗植えや種まき後,早速子どもたちは「おひさまおしごとはっけんたい2」の仕事内容である水やりの仕事と畑の看板作りの仕事を頑張っていました。これからの冬野菜の生長が楽しみです!
画像1画像2画像3

韓国・朝鮮の料理「プルコギ」

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープでした。プルコギは,韓国・朝鮮の料理です。薄く切った牛肉に砂糖やしょうゆであまからく味をつけてから,野菜ときのこを一緒に炒めています。
 
 1年生の子どもたちは,給食で初めてプルコギを食べました。「どんな料理なの?」と興味を持っていました。食べてみると,美味しかったようで,おかわりをした子もたくさんいました。日本のお隣の国の料理を親しむことができました。

★給食の感想★
・プルコギがおいしかったです。ニラがシャキシャキしていてとてもおいしかったです。スープは,たまごがトロトロでおいしかったです。
・プルコギが,コクがあっておいしかったです。あと,レタスと卵のスープがおいしかったです。レタスが口の中でシャキシャキしていました。
・プルコギは,家でよくたべます。今日のプルコギは,家でたべているのと具材がちがっていて,食べていて楽しかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp