![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:19 総数:335388 |
12日(金)学習発表会2年「気もちを合わせて とどけよう」
2年生は,音楽で学習している鍵盤ハーモニカの演奏と,沖縄の踊り「エイサー」を発表しました。どちらも元気よく発表していました。
![]() ![]() ![]() 12日(金)学習発表会1年「くじらぐも」
たくさんのご家庭の方に学習発表会におこしいただき,ありがとうございました。1年生は国語で学習した「くじらぐも」の音読劇を行いました。校区の様子を紹介したり,体育参観の全校ダンスを披露したりしました。
(写真につきましては,撮影の都合上,前日のリハーサルの写真も紹介しております。) ![]() ![]() ![]() 12日(金)今日の給食
今日の献立は,
★玄米ごはん ★牛乳 ★いわしのこはくあげ ★小松菜のごまいため ★すまし汁 11月の給食目標は,「食べるよろこびを味わおう」です。目・耳・鼻・くちびる・したを使って,ごはんやおかずのおいしさを味わって食べてほしいと思います。 目…もりつけ,いろどり,形 耳…カリカリ,シャキシャキ 鼻…香ばしい,あまい香り くちびる…あつい,つめたい,やわらかい,かたい した…あまい,からい,苦い,すっぱい,うま味 心で感謝の気持ちを感じながら食べることも大切ですね。 「小松菜のごまいため」は,シャキシャキとした小松菜の食感や,ごまの香ばしさを味わって食べてほしいと思います。 ![]() 11日(木)今日の給食
今日の献立は,
★麦ごはん ★牛乳 ★関東煮 ★ごま酢煮 関東煮は「おでん」ともよばれ,日本各地で食べられていますが,地いきによって味つけや具材はさまざまです。 今日の「関東煮」は,こんぶとけずりぶしでとっただしで,大根・にんじん・じゃがいも・ちくわ・うずらたまご・こんにゃくを煮こみ,しょうゆとさとうとみりんで味つけをしました。だしのうま味を味わって食べてほしいと思います。 ![]() 10日(水)5年生 学習発表会練習
5年生が体育館で学習発表会の練習をしました。感染防止のため,距離をとって演奏しています。
![]() ![]() ![]() 10日(水)今日の給食
今日の献立は,
★コッペパン(国内産小麦100%) ★牛乳 ★ハムサンド(具) ★チャウダー 今日の給食カレンダーでは,「ハムサンド」の食べ方について紹介しました。 手をきれいにあらってから, 1.ハムサンドの具にマヨネーズをかけて,まぜます。マヨネーズの量は自分で調整します。 2.スプーンを使ってパンをひらきます。パンの上か横をひらきます。 (今日のパンには,すでに切り目が入っています。) 3.ハムサンドの具をはさみます。 ![]() 9日(火)6年音楽 学習発表会練習
今日は体育館で学習発表会の練習をしました。曲の紹介や合奏の練習を順番に行いました。
![]() ![]() ![]() 9日(火)今日の給食
今日の献立は,
★ごはん ★牛乳 ★なま節と厚あげの煮つけ ★はくさいの吉野汁 今日の給食カレンダーでは,「かつお」について紹介しました。 ・血液をつくる鉄が多くふくまれています。 ・かつおから「なまぶし」や「かつおぶし」が作られます。 ・「なまぶし」は,かつおをゆでて,むした後にけむりでいぶして作ります。 「なまぶしと厚あげの煮つけ」は,なまぶしをたいた後の煮汁で厚あげをたいています。なまぶしと厚あげのうま味がとけだした煮汁もいっしょにもりつけましょう。 ![]() 8日(月)6年国語「年鑑を使おう」
今日は学校司書の先生と,年鑑を使った学習をしました。昨年学習した年鑑の使い方を復習した後は,いくつかのテーマから選んで調べる学習をしました。
![]() ![]() ![]() 8日(月)今日の給食
今日の献立は,
★麦ごはん ★牛乳 ★とうふの四川風 ★ほうれん草ともやしのいためナムル 11月の給食目標は,「食べるよろこびを味わおう」です。 「いただきます。」は,自然のめぐみや食べ物の命でささえてもらっていることへの感謝の言葉です。 「ごちそうさま。」は,遠くまで食材を調達したり,料理を作ったり,一度の食事のためにはたらいた全ての人への感謝の言葉です。 食事の前と後には,心をこめてあいさつをしましょう。 ![]() |
|