京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up22
昨日:106
総数:486054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

2年生 授業参観のご案内

 11月29日月曜日,5・6限に2年生を対象とした高校授業体験を実施します。
 京都橘高等学校,桃山高等学校,日吉ヶ丘高等学校の先生の授業を体験します。
 保護者の参観も可能ですので,是非ご覧ください。
 なお,案内は生徒さんを通じて11月16日に配布しています。ご確認ください。

下記をクリックして下さい。
2年生 授業参観のご案内

オープンスクール

本日午後から、伏見南浜小学校の6年生児童を招いて、生徒会本部のメンバーから桃陵中学校の学校生活の説明をし、国語、数学、英語、音楽、保健体育、美術の中から事前に選択した授業を体験してもらい、最後に選択した部活動の見学をしてもらいました。
2時間の短い取り組みでしたが、中学校の学校生活への不安が少しでも解消できることを期待しています。
また、第73期の生徒会本部のメンバーにとっては、オープンスクールが自分たちが主となって取り組む最初の大きなイベントでした。とても活躍してくれました。
画像1
画像2
画像3

1組 校外学習 白河総合支援学校周辺

中学校卒業後の進路の選択肢の一つとして、目的地の往復経路や所要時間も含めた具体的なイメージを持つためなどの目的達成のために、本日1組は、電車とバスを使って、白河総合支援学校に行ってきます。
たくさん学んできてください。
画像1

第4回定期考査 2日目

定期考査3目です。
3年生の受けている様子です。
自分の将来の夢に向けて、進路に向けて全力で頑張っています。
1・2年もみんな自分のために頑張れ、応援しています。
画像1
画像2
画像3

第4回定期考査 一日目

11月24日〜26日に第4回定期考査が行われます。
本日桃陵中学生、全力を発揮して回答していました。
本日は12時過ぎに下校です。
明日、明後日も頑張ってください。
画像1

後期第1回生徒会専門委員会 タブレットを使って

画像1画像2
11月18日(木)後期第1回生徒会専門委員会が行われました。
新型コロナ感染症拡大防止のため、自分のクラスの自分の席で、タブレットを使って行いました。今回ソーシャルディスタンスを大切にしながら、委員会活動を行いました。
タブレットが入り、委員会活動も様変わりしています。
写真は、生活美化委員会の様子です。

3年生卒業アルバム 部活動編 撮影 2

続きです。楽しそうでした。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生卒業アルバム 部活動編 撮影

3年生は進路のときに使う写真、生徒会本部、部活動写真を撮影しました。
※一部の部活動の写真ですみません。
画像1
画像2
画像3

1年 総合的な学習の時間 SDGsについての講演

伏見区役所の方にお越し頂き、1年生が取り組んでいるSDGsに関するお話をしていただきました。
令和3年9月に出されました伏見区基本計画のサブタイトルが「持続可能な伏見のまちを目指して」です。その中にある将来像は、「水と緑と温もりのまち「伏見ですむ」」です。その他、伏見区役所の取り組みを紹介してもらいました。「桃陵中学校の校区は、伏見の中心であり、地域にはたくさんの面白いことがあります。それを見つけてよく知ってほしい、そして地域を大切にしてください。」と締めくくられました。
生徒からの質問も多く出たそうです。今日の講演で学んだことを、今後の1年生の取り組みに生かしてください。
画像1

交流学習の様子

2021年11月17日(水)
9:20に学校を出発し,徒歩にて向島東中学校へ交流学習のために出かけました。
2限を使って入学相談の集団活動に向けた練習を一緒にしました。
活動内容は,教室内の清掃を協力して行うことです。
たくさんの先生が見守る中,緊張しながら時間いっぱいやりきることができたことを向島東中学校の先生にほめてもらいました。
この経験を日常に生かし,1年後の入学相談や将来の社会生活に生かしていきたいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

京都市立桃陵中学校「学校いじめ防止基本方針」

学校だより

学校経営方針

配布プリント

京都市立桃陵中学校 部活動運営方針

お知らせ

京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp