京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:166
総数:684081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

11/26(金) 期末テスト終了(2)

画像1
画像2
 笑顔集パート2です。特に3年生は笑顔はじけていました。1・2年生は部活も再開します。体力や技術もやや落ちています。怪我などには十分に気をつけてください。

11/26(金) 期末テスト終了(1)

画像1
画像2
画像3
 本日で3日間の期末テストが終了しました。力は出し切れたでしょうか?週明けからも提出物など気を抜かず,がんばって行きましょう!
 恒例のテスト終了後の笑顔集です。残念ながら2年生と育成の皆さんは,先に下校していました。

前期学校評価について

 いつもこのホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
 遅くなりましたが,前期の学校評価のアンケート結果と中間報告をあげさせていただきます。ご確認ください。今後とも,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校評価前期生徒アンケート
学校評価前期保護者アンケート
学校評価中間報告

11/25(木) 新入生保護者説明会

画像1
画像2
画像3
 期末テスト2日目の午後,体育館にて新入生保護者説明会を行いました。たくさんの保護者の方に参加していただき,ありがとうございました。校長からの挨拶のあと,教務主任から成績や時間割について。生徒指導部長から部活や校則,一日の生活について。最後に業者から今後の制服などの準備に関する案内をいたしました。入学式は令和4年4月7日(木)午前10時開式です。皆様の入学を心待ちにしています。
 在校生のみんなさん,明日もう一日,頑張りましょう!

11/24(水) 定期テスト1日目

画像1
画像2
画像3
 今日から3日間の予定で,2学期の期末テストが行われています。言うまでもなく,3年生にとっては,進路先決定に大きく左右するテストです。教室にもいつも以上に緊張感が漂っていました。朝からノートなどを見ながら登校している人も多くなっていますが,学校周辺の道は狭く,事故や怪我に繋がる可能性があるので,登校することに集中して,登校後,再確認するようにしましょう。また,急に寒さが増してきています。暖かくして,体調を崩さないようにしましょう。

11/22(月) 大崎海星高校との交流会

画像1
画像2
画像3
 6限3年生は,各教室から広島県の大崎海星高校の皆さんとオンラインで繋がり,交流会を行いました。この交流会のきっかけは,本当に奇跡的な偶然の出会いからでした。今年の3年生は,当初,4月に沖縄へ修学旅行に行く予定でしたが,残念ながら延期となり,9月に今回交流した大崎海星高校のある広島県の大崎上島を訪れることになっていました。夏休みのある日,高校1年生の本校の卒業生Kさんが本校を訪れました。そして,驚愕の事実を知ったのです。本校の3年生が9月に大崎上島を訪れること,そしてそれが残念ながら延期になったことを・・。なぜ驚愕の事実かというと,Kさんは大崎海星高校に進学していたのです。その後,Kさんから是非,修学旅行には行けなかった大崎上島
ことを知らせたいという申し出があり,本日の交流が実現したのです。紹介ビデオの鑑賞,そして,質問などを交流しました。本当に和やかな時間となりました。櫂伝馬には乗れませんでしたが,十分にのれた気分になれました。大崎海星高校の皆さん,ありがとうございました。

11/19(金) 2年 調理実習

画像1
画像2
画像3
 2年生で調理実習が行われました。本当に久しぶりの実習です。メニューはスパゲティミートソース。協力してどのグループもおいしくできました。しかもグループも時間内に怪我もなく,片付けまで完了しました。すばらしかったです。3学期にはシチューを作る予定です。楽しみにしていてください。
 放課後は学習会が各学年行われました。それぞれのスタイルで,質問を受け付けたり,補講を行いました。テストまで4日中,3日が休日になります。休日の過ごし方,計画をたてて有効にしていってください。体調管理も万全にしてください。

11/18(木) 三味線の授業

画像1
画像2
画像3
 午前中の1〜4限,2年生の音楽の授業に三味線の講師の方が来られ,授業のお手伝いをしていただきました。何時間か前から三味線の基本を習ってきましたが,生演奏を目の当たりにして,モチベーションが一気にあがっていました。「さくら」のフレーズを皆さんで演奏していました。講師の方々,ありがとうございました。
 6限避難訓練を行いました。本館1階用務室から出火した設定で避難を行いました。今回は避難する時間帯は知らせていましたが,出火場所は生徒の皆さんや担任の先生にも知らせていませんでした。危険な箇所を避けながら,皆さん迅速に避難することができました。いざというときに役立てましょう。
 明日は放課後,学習会があります。質問がある人は,役立ててください。

11/17(水) テスト週間に入りました。

画像1
画像2
画像3
 期末テスト一週間前となりました。今回のテストは教科数も多く,準備を計画的にしないと大変です。しっかりと準備していきましょう。
 授業の様子は3年生の理科。電池の実験です。なかなか電池の仕組みは難しいです。けれどもこの仕組みを発見してくれた人には感謝ですね。1年生の美術。彫刻刀で版をつくり,そこに絵の具で色を塗っての版画です。完成が楽しみです。
 2年生は5限,体育館で防煙教室,たばこの害について学びました。講師として区役所の保健師さんや教育委員会の方が来られました。今は絶対に吸わないと思っていても。。
将来,たばこと関わるときが来たら,今日の話を思い出してください。
 3年生は,5・6限進路用の写真と卒業アルバム用の写真撮影をしました。入学願書に貼る進路用の写真は,きりっとした表情で,髪の毛なども整えて撮影し,アルバム用は笑顔で撮影と目的で表情を変えて撮影しました。進路開拓に向けて,いよいよという感じになってきました。少し大げさですが,今回のテストで人生が変わるかもしれません。「いつやるの?」「いまでしょ!」という言葉がぴったりと来る時です。頑張ってください。

11/16(火) さわやかな一日です。

画像1
画像2
画像3
 朝夕はかなり寒くなりますが,昼間は20度くらいまで気温が上がり,暖かくなっています。昼休みのグランドでは,半袖で走り回っている人もいます。1年生の女子で,ドッジボールが流行っています。なかなかの迫力です。「中当て」というドッジボールのようです。
 2年生の英語で研究授業がありました。皆さん本当に元気よく授業に取り組んでいました。比較級・最上級の内容でした。テストに向けて,頑張ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

その他

学校概要

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp