![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:127 総数:283591 |
6年 京北ふるさと未来科「歴史の扉を開こう」![]() ![]() ![]() 今回はゲストティーチャーを招いて,京北で発掘された出土品に触れながら京北の歴史の扉を開き始めました。 子ども達は,実物を見て恐る恐るさわりながらタイムスリップしているようでした。 前期3組 日付けの読み方![]() ![]() ![]() 国語の学習で,ロイロノートに「一月一日 お正月」などと,入力し,お正月のイラストを検索して貼り付けました。 子どもたちなりにその月のイメージがもてつつあるようでした。 特に七月七日は,天の川」の天の川のイラストの美しさが気に入ったようです。 何度も繰り返しリズムに合わせて唱え,少しずつ「一日=ついたち」という読み方が定着できればと,学習しています。 前期3組 わたでワクワク大さくせん〜2年生と〜![]() ![]() ![]() はじめに綿の畑に寄って,2年生の友達に綿の収穫体験をしてもらいました。 2年生の友達が「これは,どうすればいい?」と聞くと,3組の生徒たちは進んでしっかりとアドバイスをしていました。 2年生の生徒たちは,採れた綿に「わあ,ふわふわ。」ととても喜んでいる様子でした。 今日収穫した綿を混ぜて,12月に2年生を招待して『3くみわたやさん』を開く予定です。2年生のみなさんは,どんなお店なのか,楽しみにしていてくださいね。 6年 図画工作科「風の通り道」![]() ![]() 遊具にどのようにつけていけばいいのか,長さや色のことも考えて協力して取り付けました。 テープが風でなびいている様子を見て「きれいだな。」と声を漏らしていました。 研究報告会全体会
研究報告会全体会では,本校の取り組んできた研究『9年間の連続性と系統性のある学びの中で,豊かな言語能力と地域創生力を育む』について,研究主任が報告を行いました。
また講演では,佛教大学教育学部教授,元京都市教育委員会指導部長の大林照明様より,『京都京北小中学校に求めたい教育とは』を演題にお話いただきました。義務教育学校の本校が,これから歩んでいく方向のヒントをお示しいただきました。 大林様,お集まりいただきました皆さま,本日は誠にありがとうございました。 ![]() ![]() 研究報告会公開授業2
公開授業2
![]() ![]() 研究報告会公開授業1
本日5・6校時に前期3組,2年,3年,5年1組で公開授業を行いました。
前期3組では,京北ふるさと未来科の授業で,2年生を招待するためのCMをGIGA端末で作りました。 2年生は,国語の授業でおもちゃの説明書を作るために,説明書を作るポイントを考えました。 3年生は,京北ふるさと未来科の授業でゲストティーチャーにお越しいただき,京北の魅力について考えました。 5年生1組は,音楽の授業で『赤とんぼ』『この道』を聞き詩と音楽のかかわりを味わいました。 それぞれのクラスで,生徒たちが生き生きと活動する姿が印象的でした。 ![]() ![]() 11月18日の献立![]() このふりかけは京北献立として作られてきたもので,後期課程の生徒が「なつかしかった。」と給食調理員さんと話しているのを見て,給食の味を覚えていてくれたことにうれしく感じました。 2年 算数![]() ![]() 2年 国語![]() ![]() |
|