京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up99
昨日:108
総数:820461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年 科学センター学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験室学習の後は,展示学習です。興味,関心のある展示品を自由に見学したり,展示解説を聞いたりして学習しました。

6年 科学センター学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物理グループのテーマは,「バランスの科学」。身近にあるおもちゃから人間の動きの秘密など,実験を通してバランスに秘められた科学について学びました。

6年 科学センター学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った科学センター学習。「地学」「物理」のグループに分かれて学習しました。地学グループのテーマは,「石の中からキラキラゲット!」金属のもとになるものを自然の中からゲットするにはどうすればよいのでしょうか。実験や観察を通して金属鉱物の特徴をとらえ,効率よく集める方法を考えました。

1組 体育「とびばこ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は「とびばこ発表会」です!

1組 体育「とびばこ」

「とびばこ」の学習に意欲的な子どもたち,学習カードを見ながら「めあて」を決めて練習に取り組んでいます。単元の最後には学習の成果を発表する「とびばこ発表会」があります!自信をもって技を披露できるように,繰り返し練習しています。繰り返しの学習は子どもたちの安心と自信に繋がっているのだなと改めて感じる今日このごろです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 特活「すいみんがくしゅう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から「睡眠週間」が始まります。
睡眠の大切さを学習したり,自分の生活習慣を見直したりしました。「すいみんチェック表」を配付しています。9歳〜11歳の子どもの睡眠時間は9〜11時間がよいとされています。この睡眠週間でお子さんと一緒に睡眠時間を見直し,毎日元気に登校できるように話し合っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

1組 国語「おんどくはっぴょうかい」

「くじらぐも」の音読発表会をしました。場面の様子を思い浮かべながら,のびのびと読むことができました。友だちの音読のよいところも発表できました。
画像1 画像1

すいみん学習(9年)

今週26日より、全校で「すいみん週間」が始まります。
よい睡眠をとれるように、いろいろな工夫をしてくださいね。

まずは9年生が24日に先行して、すいみん学習を実施しました。
みんな、意見を出し合ってよい学習ができていました。
9年生のキーワードは「受検とすいみん」。記憶の定着についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「光の星」

道徳の学習では,「光の星」というお話を通して,美しい心について考えました。

なんと,劇団の方が来てくださり,一緒にゲームをしたり,演劇をしながらお話について考えたりしました。

体を使って気持ちを表現することで,より深く「美しい心」について考えることができました。

優しい心,正しいことをする心,思いやりの心・・・いろいろな心を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 蓮花タイム 「向島秀蓮マモルンジャー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蓮花タイムでは,向島の災害についてまとめ,「災害について自分が考えること」「これまでにあった災害について」「災害への備え」の3つをスライドにして発表をしました。
原稿を覚え,スライドの見せ方も工夫して伝えることもできるようになってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 オリンピックトーチ展示(〜12/3)
11/30 4年生 茶道体験
オリンピック・パラリンピック講演会(8年:6限)
12/1 4年 校外学習(疎水記念館)
12/3 委員会ミーティング
チームステージポスターセッション
1組あい 校外学習(鉄道博物館)
秀蓮フェスティバル音楽の部VS5・6限

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp