![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:205396 |
6年 学習発表会「歴史にタイムスリップ」
6年生の学習発表会は,社会科で学習した歴史について発表をしました。班ごとに興味のある時代や人物を選び,子どもたちがスライドを作り。相手に分かりやすく伝えるために様々な工夫を考えて発表にのぞみました。声の大きさやスピードなど一人一人が気を付けていたので,とても素晴らしい発表になりました。小学校生活最後の学習発表会は,大成功でした。
![]() ![]() 週末の音読の宿題を・・・・![]() ![]() 1ねん 学しゅうはっぴょうかい![]() ![]() 5年 家庭科 とっておきのみそ汁を作ったよ
「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習のまとめとして,おうちでとっておきのみそ汁を作ってもらいました。そのとっておきのみそ汁をみんなで発表し合いました。「こんぶとかつお節のあわせだしで作った!」「その具の組み合わせはおいしそう!」「これはどうやって作ったの?」と話し合いは盛り上がっていました。
![]() ![]() 6年 音楽 久々リコーダー演奏![]() ![]() 【3年】国語科「すがたをかえる大豆」
「すがたをかえる大豆」と「ことわざ・故事成語」の学習が終わったので,テストをしました。
しっかりと文章を読んで問題を解いたり,調べたことわざや故事成語のことを思い出しながら答えを選んだりしていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年】図画工作科「いろいろうつして」![]() ![]() ![]() さまざまな材料の材質を確かめながら,下描きをしてイメージを膨らませたり,作り始めたりしています。 みんなでいろいろな海の生き物を表現して,「あつまれ!石田の森 海の生き物図鑑」を作ります。 【3年】算数科「練習問題」![]() ![]() かけ算の筆算をする時に繰り上がりに気をつけて計算をしています。 子どもたちも繰り上がりがたくさんある問題は計算間違いをしやすいということを感じていて,繰り上がりの多いかけ算の筆算を解くときには,計算ミスをしないように,気をつけながら解く様子が見られました。 1ねん さんすう「ひきざん(2)」
計算カードを使って,計算の練習をしました。
答えが9になるカードを見つける学習を通して,引かれる数が11から18へと1ずつ増えていること,それと同時に引く数も2,3,4・・・と1ずつ増えていっていることに気付きました。 ![]() 【3年】社会科「市の様子とくらしのうつりかわり」![]() ![]() ![]() 京都市の市街地の様子について調べるために,白地図に色を塗っていきました。 プリントを比べながら見ていくと,「市街地が広がっていっている。」「線路が増えている。」といろいろな変化に気づいているようでした。 次の時間にまとめをしていきます。 |
|