京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up70
昨日:72
総数:936427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

社会

画像1
画像2
生八つ橋の原材料はどこから仕入れているのかを調べました。
京都のお土産として作られている生八つ橋ですが,福井県や北海道からの仕入れがありました。ベトナムなどの外国からの仕入れもあり,様々な場所から集められたもので作られているということがわかりましたね。

書写

画像1
折れやはねに気を付けながら今日は「力」という字を書きました。
前回に書いた「大」のときのポイントを確認しながら書いていきました。
はねまでもゆっくりていねいに書いている姿が見られました。

社会

生八つ橋がどのようにして作られているのか予想したので,今日はバーチャル見学をして検証しました。機械と人が協力し合って安心で安全な商品を届けていることがわかりました。いつもおいしい同じ味を作れている理由が分かったと思います。
画像1

算数

画像1
1ケタをかけるかけ算の筆算の学習に入りました。
10や100をかけるかけ算は習いましたが,今回は20や200をかけるかけ算の学習を始めました。10円玉や100円玉を使いながら考えていきました。

理科 「星や月」

星座速見盤の使い方を学び,実際に使ってみました。月の満ち欠け自分の誕生日の付の様子を調べたり,次の満月はいつ見れるのかを確認したので,夜に月を見るのが楽しみですね!!
画像1
画像2

書写

書写の学習がありました!今回は「林」を書きました。大きさのバランスや、辺とつくりの形に気をつけて書くことができました!
画像1
画像2

体育 「リレー」

体育ではリレーの学習が始まりました!バトンパスをどうすれば止めらずにスムーズにできるのかチームで考えていきたいと思います!
画像1
画像2

社会

画像1
画像2
生八ツ橋の学習が終わり,校区にある寺内製作所の学習を進めてきました。
今日はそのまとめです。6コマ漫画にしてまとめていきました。
どんなことに工夫しているのか,よくわかりましたね。

1年 書写

画像1画像2画像3
書写では,漢字の書き方について学習しています。

「”はらい”,”おれ”を,意識して書くときれいに書けた!」
「”とめ”のときは,ピタっと止まるんだね!」

漢字の細かい部分にも注目して,書けるようになっています。

1年 カタカナのテスト

画像1画像2
カタカナのテストをしました!

「やったー!100点とれたよ!」
「これが覚えられなかった...。もう一回覚え直そう!」

カタカナも,どんどん書けるようになっています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp