![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:711115 |
琵琶湖疏水の探検に行ったよ!
24日(水)4年1組・2組・3組・なかよし学級の81名で,琵琶湖疏水の見学に行ってきました。滋賀県にある疎水の取入口を見学した後,疏水を追って京都に入り,蹴上のインクライン横でお待ちかねのお弁当タイム!校長先生と「だるまさんが転んだ」を楽しんだ後は,水路閣を歩き,南禅寺の紅葉を見ながら帰ってきました。
家で蛇口をひねったら当たり前のように出てくる飲料水。その水が,はるか滋賀県から流れてきていることを学んだ一日でした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図書館オリエンテーション![]() ![]() これで,どの本がどこにあるか,どこに返せばいいのかわかりました。 ますます,図書館が楽しくなったようです。 6年生 体育『連続技にchallenge 編』![]() ![]() ![]() 新たな技を習得しながら,連続技に挑戦しています。 友だちとアドバイスをし合ったり,GIGA端末で技の撮影をして振り返ったりと,どうすればできるかをよく考えながら活動をしています。 今まででできなかった技,去年よりも美しい技を組み合わせられるように頑張っていきたいですね。 4年生 『琵琶湖疏水見学Part1』編
今日は久しぶりの校外学習でした。
学校の外での学習にワクワクドキドキ。 でも,遊びではありません。 みんなメモを取りながら琵琶湖疏水について「見て」「感じて」たくさんのメモを取っていました。 まずは滋賀県琵琶湖の取水口からスタートです。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】マットあそび「忍者の修行」検定の巻
体育科でマットあそび「にんじゃになろう!」に取り組みました。今日は修行の成果を発表する日でした。マットを並べたコースを進み,前転や後転,側転など7つの技に挑戦し,最後には忍者のポーズを決めました。
すべてパーフェクトの人もいて,1000点満点の高得点に拍手が起きました!苦手だった技も,タオルを使って取り組み,できるようになった人もいましたね。みんなの頑張りが伝わってきて,とても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作「板に絵を写して 編」![]() ![]() 下絵をカーボン紙を用いて板に写しています。 次はいよいよ彫る作業 安全に気をつけながら,ていねいに彫っていきたいですね。 6年生 社会「江戸と明治って何が違うの 編」![]() ![]() ![]() 江戸時代と明治時代の街の様子を比べ,この後どのようなことが起こるのかを考えました。 「明治時代は洋風な感じ」「きれいな着物を着ている人が多い」など,外国の影響を大きく受けていることに気付きました。 これから学習する明治時代はどんな時代なのでしょうか。 おはなしの木にりんごが…!!
むかしばなしを読んで,おはなしの木をかきました!
その本紹介を読んで,子どもたちがりんごに感想をかきました♪ 「たくさんりんごができた♪」と大喜びの子どもたちでした。 ![]() ![]() 1年生 ゆっくりかけあし![]() 今日はグループの集団で走った後,個人で何週できるか挑戦しました。 はじめてのペース走。 はじめのうちはとばしすぎ,後半ばててしまう子も。 同じペースで走る練習をしていきます。 走る〜走る〜オレーたーちー!!![]() ![]() 同じペースで走り切ることが目標です!! と散々言ったのに,子どもたちは最初に爆走!!あとでバテバテ…。 これから自分のペースをつかんでいきましょう!! |
|