![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699113 |
みそ汁を作ろう
今日の家庭科では,調理実習でみそ汁を作りました。前の時間にグループで役割分担していたので,だしをとる係やあげを切る係などに分かれて作業を開始しました。お互いの作業を見ながら声をかけ合い,協力することができました。
![]() ![]() ![]() どんなお話かな
小学校生活で学習したお話の1場面を絵に表しています。自分でお話を1つ選んでから思い出深い場面を決めます。下絵も完成したところで,絵の具で色を塗っていきました。はみ出さないように丁寧に塗るように心がけていました。
![]() ![]() ![]() アニメーションづくり
自分の決めた場面に合った背景を作ったらコマコマアニメの撮影開始です。必要なものを置き,少し動かしてはパシャリと繰り返して写真を撮っていました。ある程度撮影できたら,つなげて再生して出来栄えを確認していました。
![]() ![]() ![]() がっきでおはなし
今日の音楽では,音楽室に行っていろんな楽器を演奏しました。カスタネットや小太鼓,タンブリンなどを使ってリズム打ちをしました。先生の合図で「タン タ タ タン ウン」とか「ターン ターン ウン」などのリズムに合わせてたたいていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・関東煮 ・ごま酢煮 『関東煮』は,「おでん」ともよばれ,日本各地で食べられていますが,地域によって味つけや材料はさまざまです。今日の給食では,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆの煮汁で,だいこん・にんじん・こんにゃく・じやがいも・ちくわ・うずら卵を煮含めて仕上げました。だしのうま味を味わいました。 『ごま酢煮』は,細切り昆布の戻し汁・さとう・しょうゆを煮立てて,にんじん・キャベツ・細切り昆布・酢を加えて火を通し,すりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『ごま酢煮』は,キャベツのシャキシャキがとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 みそ汁の作り方
今日の家庭科では,調理実習に向けて計画を立てました。今回は,みそ汁を作るので,どんな作業をするのか動画で確認しました。その後,グループごとに材料を切る係やみそを入れる係など相談して決めました。
![]() ![]() ![]() フェスティバルのじゅんび
子ども達は,生活科で予定している「どんぐりフェスティバル」をとても楽しみにしてくれています。以前,話し合って自分の担当が決まったので,今日は同じコーナーのお友達と準備開始です。どんぐりに開けた穴に金具をつけたりペットボトルの重しにしたりといろんな場面でどんぐりを使っていました。もっといい方法はないか声をかけ合いながら協力していました。
![]() ![]() ![]() おもちゃのパワーアップ
生活科の時間にキャップや空き缶などを使っておもちゃを作ってきました。どんな楽しみ方があるのか話し合いながら,工夫したおもちゃがたくさんできました。今日は,もっと楽しむためにはどんな方法があるか?丈夫にするにはどうしたらいいか?意見を出し合いました。
![]() ![]() ことわざカードを作ろう
今日の国語では,国語辞典を使ってことわざや故事成語について調べました。調べたもののうつ,1つをカードに書きました。説明だけではなく挿絵を入れることで,どんな意味なのかイメージしやすくなっていました。
![]() ![]() ![]() がい数のかけ算
4860円のソフトが1か月で6138本売れた時,売り上げはいくらになるか考えました。正確な金額ではなく,だいたいどれくらい売れたのか知りたいときは,がい数を使って計算すると早く求めることができます。上から1ケタのがい数にして計算すればいいことが分かりました。
![]() ![]() |
|