京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up47
昨日:55
総数:486255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

GIGA端末の操作,がんばっています

1年生は,11月より,GIGA端末を使って「ミライシード」というドリルにチャレンジしています。これまでの写真で撮影することやZOOMをつなぐこと,ロイロノートで絵を描いてみることとは違うことになり,とても集中して頑張っていました。
今後,生活科の学習との関連で,GIGA端末を持ちかえることも予定しています。家庭でもぜひ使って,どんどんドリル練習をしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

11月9日・さけのちゃんちゃん焼き(スチコン)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけのちゃんちゃん焼き(スチコン)
 ・小松菜と切干大根の煮びたし

★子どもたちの感想から
「しゃけのちゃんちゃんやきがにがてだけど,少しずつ食べられるようになってきました。次,しゃけのちゃんちゃんやきが出たときはへらさないで食べたいです。」(4−3)
「こまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。」(4−2)
「こまつなときりぼしだいこんのにびたしのだいこんがおいしかったです。シャクシャクしてました。おいしかったです。」(1−3)

11月8日・委員会活動

画像1画像2
 給食委員会では,11月の付目標を作成しました。

 11月22日から始まる給食週間のクイズラリーの問題も作りました。

11月8日・筑前煮

画像1
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・かきたま汁

★子どもたちの感想から
「ちくぜんにとごはんをいっしょにたべるとすっごくおいしかったです。」(1−2)
「今日のちくぜんにちとかきたまじる,むぎごはん,牛乳 全部がおいしかったです。来年は,給食委員になりたいです!」(4−2)→ぜひなってくださいね💚
「かきたまじるがおいしいとおもいました。かおりがたまごのにおいがしました。」(1−2)
「かきたまじるのなかにはいっているのがわかめみたいだなと思ったけどほうれんそう!!だったのでびっくりしました。たまごのスープがすきなのでまたかきたまじるをつくってください。」(4−3)

11月8日 5年生 総合

地域の和食料理店の畠中さんをゲストに迎え,
リモートで和食について教えていただきました。

総合の「食とわたし」の,リモートでの学習は2回目で,
今回は,子ども達が考えた和食献立について評価をしていただきました。

コメントやアドバイスだけでなく,実際にみんなが考えた献立を
再現して見せてくださいました。
同じ献立でも,盛り付け方を工夫するだけで,
見ばえがとても良く,おいしそうに仕上がっていました!

これからは,和食の魅力を伝える発表会に向けて,準備をしていきます。
画像1
画像2

11月8日 5年生 社会

「自動車を作る工業」の学習では,
自動車を作る5つの工程について分担して調べて,
ロイロノートのスライドにまとめました。

班ごとに,くわしく調べた車の工程を交流し合いました。

ギガ端末を使って資料を作成したり,
交流をしたりすることにも慣れてきましたね。

画像1

タイムカプセル

画像1
画像2
画像3
 11月6日(土)に,創立70周年記念の時に埋めた,タイムカプセルの手紙の引き渡しを行いました。当時の学年やクラスを思い出しながら,10年前に自分が書いた手紙を探し出し,懐かしそうに読んでいました。
 久しぶりに再会した友だちと,懐かしそうに話をしているグループがたくさんありました。ミニ同窓会のようでした。

 まだタイムカプセルの手紙を引き取っておられない場合は,11月8日(月)〜11月12日(金)の16:00〜18:00の間に,職員室にて案内はがきをご提示いただければ引き渡しさせていただきます。ぜひ引取にお越しください。

11月5日・さばのカレーあげ

画像1
 今日の献立は・・・

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・さばのカレーあげ
 ・野菜のスープ煮

★子どもたちの感想から
「あじつけコッペパン,さばのカレーあげがおいしかったです。」(1−3)
「やさいのスープにがおいしかったです。キャベツがあまくておいしかったです。おいしいごちそう ごちそうさまでした。」(2−2)

11月5日・だしの授業

画像1
 木曜日に引き続き,今日は,5−1と5−2が,だしの授業を受けました。

いろいろな形を作っています

算数の学習で,かたちづくりをしています。棒や色板を使ってたくさんの形を作ることができました。その時に,色板を何枚使ったのか,棒を何本使ったのかを考えながら形を作ることができました。形をまねしたり,自分たちで考えて作ることをとてもよく楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp