京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:31
総数:396757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

【6年生 体育】レッツ!ラグビー〈最終回〉その1

 タグラグビーでは,これまでの学習のまとめとして男女別アンコールゲームをしました。「どうすれば相手に取られないか」「積極的にタグを取れないか」「どうすれば味方に取りやすいパスができるのか」など自分なりのめあてをもって挑みました。チーム分けをしたときには,チーム名とキャプテンを決め,出るメンバーの組み合わせも工夫しました。試合中は,強い気持ちをもった分,お互いの攻守でも声かけがありました。
画像1
画像2
画像3

【6年生 音楽】 曲想の変化を感じよう。

画像1
画像2
画像3
 合奏と合わせてリコーダーの学習も進めています。やっぱりみんなと音を重ねる楽しさがあります。曲調に合わせて強弱も自分なりに工夫をしながら演奏しました。合奏では、友達の音を聞きながら音を合わせますが、リコーダーは音色を重ねていくような感覚でした。

【6年生 係活動】Move on係活動!

画像1
画像2
 子供たちと話していると,「去年は休校期間があったけど、長かったのに今年はめっちゃ早いわー。」「運動会が一か月前か!」と6年生としての1年の早さを感じていました。そんな中で卒業までに目指したいクラスに向けて係の活動も充実しています。「OASOBI」からは遊びの好きなクラスにしたいと考え、全力で遊びに向かう姿や「CarenderCraft」ではカウントダウンカレンダーを作る協力の声かけがありました。みんなこだわりのカードを作っています。他の係も計画が進んでいます。よりよいクラスの時間や係が充実できるといいね。

就学時健診で大活躍

画像1画像2画像3
16日(火)の5・6時間目に就学時健診がありました。5年生は校内の案内をしたり,プレゼントを渡したりしました。案内する姿を見て,「6年生だと思った。」「親切に教えてくれてありがとう。」などの声をいただき,子どもたちはとても誇らしげでした。高学年として,来年度の6年生として,とても立派な姿を見せてくれたと思います。これからも様々な場面で活躍してくれることを期待しています。

【6年生】怪盗マツムーから体育館を守り切れ!

画像1
画像2
画像3
 イワキタ秋フェスが始まりました。なんと今年の怪盗マツムーは来年完成予定の大切な大切なみんなの体育館を狙ってるようです。そんな怪盗マツムーの狙いを阻止するには学校中に散りばめられたヒントをQRコードで読み込んでクイズに答えなければいけません。中間休みからマイタブレットを持って,みんなでクイズに挑戦しました。コードを読み込むと,「動画が始まった!」「これは〇年ちゃうかな。」と話しをしながら進めています。
1つ1つのクイズやQRコードにも飾りや怪盗マツムーがいたであろう跡がたくさん。学校を回っているだけでも楽しくなりました。金曜日までにクイズに正解できるようにがんばろう!

秋フェスのために,たくさんの準備や工夫・楽しい仕掛けを本当にありがとうございます。

調理実習 3

画像1
給食のおかずを加えて,できあがり!
少しのおこげも美味しさのもと。自分たちで作ったご飯は美味しいです。

・・・でも炊飯器のありがたさも感じたようです。

調理実習 2

画像1
画像2
鍋でご飯を炊きました。こちらも初めての児童が多くいました。

コンロのそばでじっと見守り,火加減や火を止めるタイミングを図っていました。
時間がかかり,ソワソワした分,できてふたを開けたときには,白くてツヤツヤしたご飯を見て,ほっとした顔になっていました。

調理実習 1

画像1
画像2
煮干しやかつおぶしでだしを取りました。ほとんどの児童が初めてでした。
手順がたくさんあり,確かめながら,間違いを直しながら,グループで声をかけ合って作っていきました。

最後に煮干しとかつおぶしをこした時には,いい香りと色に歓声が沸いていました。

明日は就学時健診 作戦2

画像1
画像2
作戦2は「一緒に遊ぼう」です。
一緒に遊んだら仲良くなれるし,相手のことをより知ることができるのではないかということから考えました。

みんなで爆弾ゲームをしました。自己紹介をするという罰ゲームもありましたが,1年生もがんばってくれて,楽しくゲームができました。

しかしここで問題が。時間があまる・・・あるグループは爆弾ゲームの輪っかを2重にして暇にならないように,あるグループは違う遊びをすることに。こうした対応力が実は一番大切だったのではないかと大変感心しました。

明日は就学時健診です。直接関わることはできなくても,できることをたくさん考えました。今までの準備が活かされるといいなと思います。

明日は就学時健診 作戦1

画像1
画像2
5年生は,明日の就学時健診の時に「新6年生」として何ができるかを考えてきました。
実ははじめのアンケートで,6年生としてのふるまいに「自信がある」と答えたのはクラスの半分以下でした。そのため,就学時健診の前に準備をしよう!ということで作戦を2つ立てました。

作戦1は,「今の1年生とお話」です。
お話をすることで,1年生の様子を探るという作戦です。1対1で10分間。誕生日を聞こう,好きなものを聞いたら話がはずむのではないか,第一印象が大事だから笑顔で・・・など,事前に細かいところまで考えて臨みました。

当日は緊張したり緊張させたりすることなく,和やかな時間を過ごすことができました。好きな遊びを聞いたことからその日の昼休みに遊ぶ約束までしているペアも。少し自信がついた5年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp