京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:32
総数:591706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

いよいよ明日は音楽発表会です!

画像1
画像2
明日は,音楽発表会です。


4年生は,「オーラリー」の演奏と「岩倉史謠」を発表します。

子どもたちは,「リコーダーをきれいな音色で演奏したいな!」

「岩倉の伝統を伝える気持ちをこめて岩倉史謠を踊りたい!」と

意気込んでいます。


4年生1人1人の気持ちのこもった発表をご期待ください。

【1年生】プレオータムフェスティバルを しよう

宝ヶ池公園で見つけた秋の材料を使ったお店作りに取り組んでいます。
今回は,プレオータムフェスティバルとして,1年生のみんなで遊びの体験をしました。

さまざまなお店を見て気付いたことを各学級で交流しました。
今よりさらにすてきなお店になるよう,本番に向けて活動を継続していきたいと思います。
画像1

【1年生】音楽発表会 リハーサル

音楽発表会に向けたリハーサルの様子です。

明日はいよいよこれまでの練習の成果を十分に発揮できるよう,今日はとくにたくさん栄養をとり,早めにお布団に入るようにしてくださいね。
みんなで力を合わせて,すてきな音楽発表会にしましょう。

体育館内は冷え込むことが予想されます。
明日ご参観に来ていただける方は,あたたかい服装でお越しください。
よろしくお願いします。
画像1画像2

今日の給食

画像1
・ごはん
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁

今日は給食感謝献立ということヒレカツが登場しました。
ヒレカツは給食室で一枚一枚打ち粉や衣をつけて揚げました。
また,ヒレカツにかけるソースもトマトケチャップ,トマトピューレ,ウスターソース,洋からし,砂糖で手作りをしました。

児童の感想の中には「ヒレカツとソースがマッチしていてとてもおいしかったです」とありました。

音楽発表会についてのお願い

 いよいよ明日18日(木)は,音楽発表会です。感染症対策のため,参観は各家庭から1名でお願いいたします。先日に配布しております健康観察票に必要事項を記入のうえ,受付でご提出ください。
 自転車置き場のスペースが限られております。徒歩でのご来校にご協力お願いいたします。自転車でお越しいただく場合は,各自で整理して停めていただきますよう,ご協力お願いいたします。バイクでのご来校はご遠慮ください。

音楽発表会プログラム

健康観察票(音楽発表会用)

画像1

【4年生】うでのきん肉はのびる?ちぢむ?

 骨,間接の学習の次はいよいよ筋肉・・・“先生!今日は筋肉の勉強やんな!?”とやる気満々の人がいて嬉しく思いました。腕を曲げたり,伸ばしたりするとき,筋肉は「のびる」のか「ちぢむ」のか,大人でも時々どっちだったかな?と迷うことがあります。自分の腕を触っても分かりにくいので,牛乳パックで模型を作って調べました。すると筋肉(赤・青のテープ)の「のび」「ちぢみ」をしっかり確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
・全粒粉パン
・牛乳
・きのこのクリームシチュー
・ひじきのソテー

今日は秋においしいしいたけとエリンギを使ったきのこのクリームシチューが登場しました。
しいたけは大きく,肉厚のあるしいたけを調理員さんが一口大に切ってシチューに入れました。
きのこのうま味たっぷりのシチューを児童は味わって食べていました。

理科だより5年「食塩のとける量」

「食塩のとける量には限りがあるか。」を考えました。
50mLの水に0.5gずつ食塩をとかしていきました。

結果
・15gまでは全てとけた。
・20gでとけ残りがあった。

まとめ
・食塩のとける量には限りがある。
・50mLの水にとける食塩の量は,15gから20gの間である。

みんな2人で協力して,実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】3年生との交流

3年生のお兄さんやお姉さんが,国語科での学習を活かし,1年生に読み聞かせやジェスチャークイズを披露してくれました。

Zoomを介しての交流となりましたが,3年生のお友だちとの関わりをもてたことがとても嬉しかったようです。
手を挙げたり,声を揃えたりして反応を返す姿が見られました。
画像1画像2

岩倉南学区総合防災訓練

11月14日の日曜日に岩倉南小学校にて総合防災訓練が
行われました。当日は総合的な学習の時間に防災について
学習している5年生が訓練を見学,取材に訪れました。
地域の方々も,自主防災会の皆さんの指示の下,
避難所開所の訓練を実施されました。5年生は話には
聞いていたことを実際に目にしたり,いっしょに避難所
開所のお手伝いをさせていただいたりしたことで,
いい学びができたようでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp