京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:52
総数:686343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

3年生   自分のペースで

画像1
体育で「なわとび・ペース走」に取り組んでいます。
特に,ペース走は12月に迫っている持久走大会に向けての練習も兼ねているので,とても重要です。
150mのコースを自分のペースで,寒さに負けず走っています。
体調を崩さないように気を付けながら,身体もしっかり動かしていきましょうね。

3年生   意味はなんだろう

画像1
国語で「ことわざ・故事成語」の学習をしています。
特に,ことわざは身の回りで耳にすることの多い言い回しですが,あまり意味の知らないものも。
ということで,国語辞典を使って意味を調べました。
調べる速さもだいぶ良くなってきましたね。意味もしっかり覚えて使っていきましょう。

3年生  太陽の光

画像1
理科で太陽の光について学習しています。
今日はこれまでの鏡と違って虫メガネを用いて実験をしました。

虫メガネで日光を集めると,温かさや明るさはどうなるのかという問題に対して予想を立てて運動場で実験をしました。
雲に隠れたり出てきたりで,天候に左右もされましたが無事に実験を行うことができました。実験の結果はまた聞いてみてくださいね。

学習発表会の絵を描こう 【星の子】

 今日は,学習発表会の動画を見ました。自分たちの姿を見ながら,身振り手振りで楽しかったことを表現する子,自分や友だちの上手なところを見つけながら見ている子,どの顔も自分の力を発揮してやり切った笑顔にあふれていました。
 その後,学習発表会の絵を描きました。「最後の歌のところを描く!」「星の子のみんなを描く!」など,自分で決めて楽しみながら描いていました。
 今日は,4年生が社会見学でいなかったので,「今頃何してるかなあ」「もうお弁当食べてるかなあ」など,気にしながら過ごしていました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学

画像1画像2
 雨の中でしたが琵琶湖疏水の社会見学へ行ってきました。子どもたちは学習した琵琶湖疏水のトンネルやインクラインなどを興味津々に見ていました。その中で「昔の人はすごい」「これが本物か」などという声が聞こえてきました。学習したことを実際に見に行くことでより深い学びになったと思います。
 何より雨の中,子どもたちがよく頑張ってくれました。しっかり休んで水曜日元気な姿を待っています。

今日の給食

画像1
【本日の献立】
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プルコギ
 ・レタスと卵のスープ

プルコギは,薄く切った牛肉に,さとうやしょうゆであまからく味をつけてから,野菜ときのこをいっしょに炒めて作りました。野菜はたまねぎ,にんじん,まいたけ,にら,にんにくを使っています。ごはんにもよく合い,大人気のメニューです。

◎子どもたちの感想より◎
「プルコギがおいしかったです。お肉やいろいろな野菜があっておいしかったです。スープも,たまごとレタス,たまねぎがおいしかったです。」
「プルコギのしるが少しあまくておいしかったです。お肉がやわらかくて食べやすかったです。」

学習発表会 【星の子】

本番を心待ちにしていた子どもたち,舞台に上がる前は少しドキドキ緊張している様子も見られましたが,今日まで練習してきた力を精一杯発揮することができました。本番を終えた子どもたちは「楽しかった!」「頑張った!」と,とてもいい表情で達成感でいっぱいでした。星の子の発表に一緒に参加してくれた5年生,バンドで協力してくださった先生方にも感謝しています。
画像1
画像2

5年生 学習発表会

 今日は学習発表会でした。司会に劇に,様々な要素を組み込んでの発表でした。パワーポイントも自分たちでつくるなど,高学年らしく主体的に頑張ってくれました。伝えたい内容が盛りだくさんで大変なことも多かったのですが,何とかすべて伝えようという思いがあふれていました。発表後も1年生や星の子学級のみんなが大盛り上がりで見てくれたので,満足そうな様子でした。
 ぜひご家庭でも今日の頑張りをねぎらってあげてください!
画像1
画像2
画像3

3年生  かけ算の筆算

画像1画像2
算数で「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。
筆算の答えを出すまでの過程をどうやって説明するかということに重きを置きながらすすめています。
今日は3けた×1けたの筆算に取り組みました。
グループやクラス全体でいろいろな意見や考えを交流しました。

正確に解くことと素早く解くことの両方を意識しながら問題に取り組んでいきましょう!

11月の和(なごみ)献立

画像1画像2画像3
【本日の献立】
 ・ごはん
 ・さんまのしょうが煮
 ・根菜のごまいため
 ・九条ねぎのみそ汁
 ・柿

今日は,和食のよさを学ぶ献立「和(なごみ)献立」の日です。
学習発表会も終わり,子どもたちはどこかすがすがしい表情で食べていました。
給食中は,秋においしい秋刀魚の名前の由来や栄養,柿の歴史などについて学びました。

「かきがみずみずしいね!」と感想を教えてくれた子もいました。

◎子どもたちの感想より◎
「こんさいのごまいためのれんこんがこりこりして食感もおいしかったです。」
「さんまのほねがふわふわでおいしかったです。」
「さんまのしょうがにが,あまくてやわらかかったです。ごはんとたべるともっとおいしくなりました。」
「かきがあまくてとろーりとしていておいしかったです!」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

動画

令和5年度 新1年生へのお知らせ

ほけんだより

学校評価

研究発表会

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp