京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:113
総数:528006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん ぎゅうにゅう こうやどうふとたまごとじ ほうれんそうとはくさいのごまに」でした。

図画工作 「くるくるランド」

 3年生の図画工作では,今「くるくるランド」という回る仕組みのある工作を作っています。回ることで,様子や場面が変わるところを楽しみながら作品作りに向かっています。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年 パスゲーム

画像1
 体育では,パスゲームの学習をしています。
 パスゲームは,仲間とパスをつなげて,ゴールに入れるゲームです。声を掛け合いながら,上手にパスをつなげていました。ゴールに入ったときには一緒に喜んでいました。

1年 人ともののかず

画像1
画像2
 算数科で,「人ともののかず」の学習をしました。

 タブレット端末を使いながら,自分の考えをまとめ,となり同士や,みんなの前で上手に説明できていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ミルクコッペパン 牛乳 きのこのクリームシチュー ひじきのソテー」でした。

 今日の「きのこのクリームシチュー」には,シイタケとエリンギを使っています。香りや食感を楽しみながら食べていました。

5年総合的な学習「魚っとおどろく魚博士になろう」

 今日は,大学からゲストティーチャーをお招きして,魚の栄養について学びました。一人ずつ聴診器を使って,自分の心音を聞きました。心臓が元気に働くためには,サラサラの血液にしておくことが大切であること,そのために良いのが魚に含まれる栄養素でであることを学びました。聴診器はどの子も初めてで,真剣に聞き入っていました。学習後の質問の時間にも,栄養のとり方など深く内容に関わる質問が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

国語科 「ことわざかるた」

 3年生の国語科ではことわざ・故事成語の学習をしています。子どもたちにとっては,なかなか馴染みのない難しいものもあるので,意味を調べてかるたにしました。今日は作ったかるたを使ってみんなで遊びました。読み札と,意味を書いた取り札にして,遊びながらことわざの学習を楽しみました。
画像1
画像2

総合的な学習「西寺公園の発掘調査の見学」

 西寺公園では今,山の北側の部分を掘り起こして発掘調査が行われています。

 今日,3年生みんなでその調査の様子の見学に行きました。

 総合的な学習の時間でもお世話になった文化財保護課の方に,現地で発掘の様子をお話していただきました。発掘している現場にもお邪魔し,「ここの土は1200年前の土なんだよ。」という話に子どもたちはびっくり!じっくり触らせていただき,歴史を感じている様子でした。また,西寺が燃えた後の部分が赤茶色になって残っており,「火事で西寺がなくなったのは本当だったんだなあ。」と実感していました。
画像1
画像2
画像3

ものの温度と体積

 4年生は,前回,空気の温度が変わると,体積も変わることを学習しました。そして,今回は水の温度が変わると,水の体積はどうなるのか予想し,実験をしました。予想を考えるときには,前に学習したとじこめた水や空気の学習を思い出したり,普段の水の様子を思い浮かべたりしながら考えました。

 実験にもだんだんとなれてきて,協力しながらスムーズに進めることができるようになってきました。温度が変わると体積が少しずつ変わっていく様子に驚いていました。
 考察・まとめも結果をもとにしっかりと考えることができていました。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日は,「切干大根の煮つけ」の出来上がりがたくさんだったのですが,子どもたちは「おいしい。」と言い,おかわりをよくしてくれました。残菜も少なかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp