京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:7
総数:453834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

いよいよ明日は…

画像1
 修学旅行です!
 6年生は,修学旅行に向けて教室で盛り上がっていました。
 ご家庭での健康管理の取組についてご協力をありがとうございます。
 宿泊学習でしか味わえない楽しい思い出がつくれるように,睡眠は十分にとりましょう。そして,ていねいな健康観察を行い,朝ごはんをしっかり食べて登校してきてください。

【5年】家庭科〜調理実習(お味噌汁)〜

画像1
画像2
画像3
 昨日は、待ちに待った「お味噌汁」の調理実習でした!
 本来であれば5月に調理実習をしたり,山の家で調理を含む活動を行ったりというはずでしたが,全て感染症予防のために中止してきたので,初めての活動でした。
 家で用意してきたエプロンの着方が分からなかったり,具材の切り方を途中で忘れてしまったりと色々ハプニングもありましたが,学習した内容を確かめながら,協力してお味噌汁を作り上げることができました!!

【5年】 外国語〜 I want to go to Italy 〜

画像1画像2
 現在,外国語の学習では,今年,新たに学習した「Can:〜できる」という表現や,「I + 動詞 〜」といった表現を使い,自分の行ってみたい国を紹介しようということをめあてに,学習に取り組んでいます。まずは,自分が行ってみたい国について,どんな場所に訪れたり(visit),どんなものを見たり(see),食べたり(eat),飲んだり(drink)してみたいか調べ,クイズ形式にして友だちと交流しました!

よみきかせ

画像1
 ぶんぶんの方々が来校され,3年生の教室では「かちかちやま」を読んでくださいました。子どもたちは昔話の世界に引き込まれるように集中して聞いていました。
 ありがとううございました。

ひきざん(2)

画像1画像2
 ひきざんカードを使って,なかま集めをしました。どんなならびかたになっているのかも考えて取り組みました。
 

給食おいしいよ! 11月16日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・すき焼き風煮・ブロッコリーのおかか煮」でした。
 日々寒さが増してきて,冬野菜がおいしくなってきました。冬野菜には,体温調節や,風邪などのウイルスから体を守る働きのある栄養がふくまれているものが多くあります。今日は,ブロッコリーと白ねぎを使いました。
 すき焼き風煮は,牛肉・たまねぎ・下ゆでした糸こんにゃくをいためて,料理酒・さとう・しょうゆで味付けして,白ねぎ・焼き豆腐・きりふを入れてじっくり煮含めました。あまからい味がしみて,やわらかく煮たたまねぎや白ねぎの甘みと合わさって,ごはんのすすむ献立でした。子どもたちにも大人気で,ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 ブロッコリーのおかか煮は,下ゆでしたブロッコリーを昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆで煮て,花かつおを入れました。ブロッコリーは無駄にならないよう,くきの部分も薄く切って花の部分と別にゆでています。昆布や花かつおのうまみがよくしみて,子どもたちも食べやすかったようでした。
画像1
画像2

5年 調理実習

画像1
画像2
 家庭科室の前には,だしのいい香りが漂っていました。
 5年生は,初めての調理実習を行っていました。
 みそ汁の具材を細かく切ったりして,グループごとに声をかけ合って楽しく進めていました。日本の伝統食であるみそ汁の高い栄養やおいしさを味わっている様子でした。

11月15日

画像1
 令和4年度入学予定児童を対象とした就学時健康診断を実施しました。    
 予定通りの時間に受付をしていただき,例年よりもたくさんの入学予定者数でしたが,保護者の方々のご協力のもと進行することができました。有難うございました。
 新年度に向けて,健康面についてもご準備していただければと思います。
 来年の入学の出会いをみんなで楽しみにしています。

3年生 理科 太陽の光

画像1画像2
 理科で太陽の光の学習を進めています。光を集めたところの様子を観察しました。理科の時間になると雲が出てきて予定通りの観察ができていませんでしたが,本日ようやく観察することができました。
 光を鏡と虫メガネを使って太陽の光を集めました。鏡は枚数を増やすほど少しずつ温度が上がりました。虫メガネは,画用紙から煙が出るほど温度が上がりました。

夏野菜を片付け、花壇を綺麗にしました!

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科で、キュウリ・オクラ・ナス・ピーマンを夏に育てました。ご家庭で調理して頂きありがとうございました。
 今日はその夏野菜をみんなで片づけました。育て終わった、ナスやオクラのねっこがこんなにも大きくなっていました。また、枯れた実から種を見つけ「また育てることができるね。」と、話している様子もありました。
 今度はサツマイモを収穫したいと思います!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp