京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up77
昨日:40
総数:512612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たけのこ体育【その1】

先日,たけのこ学級だけの体育の授業を実施しました。普段は交流学年の体育の授業に入っている子どもたちは「このメンバーでは初めてやなあ〜」となんだか落ち着かない様子。今年度まだどの学年でもやっていないバスケットボールに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年 「自分たちの頑張り」をホームページで確認!!

学習発表会の練習をはじめ,教科の学習や生活の様子を,

教室の大きなテレビで,みんなで振り返って…

次の活動につなげています!

成長していく自分たち,とっても嬉しいね。
画像1
画像2

3年 国語 「すがたをかえる大豆」

例の書かれ方に気をつけて読み,それを活かして書こうとしています。

自分が本やネットで調べた食べ物のひみつ!

うまく教えることができるかな?
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会の練習

多目的室から…素敵な歌声が!

  立ち姿も美しい4年生。

セリフもだんだん揃ってきました。

当日を楽しみにしてください。
画像1

2年 学習発表会の練習

画像1
画像2
 場面ごとに分かれて,セリフの練習をしました。大きな声で動きをつけるようにしました。少しずつ台本がなくても言えるようになってきました。体育館でも聞こえるように毎日練習していきます。本番まで1か月を切りました。みんなで力を合わせて頑張っていきます。

3年 くるくるランド

画像1画像2
先日から取り組んでいる「くるくるランド」の仕上げをしました。
それぞれの考える世界を作ったり,その世界にいる自分を作ったりしていました。
それぞれの部屋をいろいろな国で飾ったり,季節で分けたり,それぞれが工夫して作っていました。

3年 虫めがねを使って

画像1画像2
虫めがねを使って,日光を集めました。
虫めがねを紙から遠ざけていくと,日光を集めたところは小さくなり,明るく,あたたかくなることがわかりました。
虫めがねで日光を集めると,すぐに紙からけむりが出ることにみんな驚いていました。

第3回 学校運営協議会

10月28日は…藤城小学校に学校運営協議会が設置された記念日です。

今回は,松井順子会長より

 「藤城の歴史と未来について」というテーマでご講演いただきました。

昭和60年4月に藤ノ森小学校「東分校」として発足し
   翌年4月に藤城小学校として独立開校した歩みについて…

地域のたくさんの方々の熱い想いが結集していったことが,

校舎の影も形もない予定地や,明け方の大型資材搬入の写真から,
また…何度も何度も話合いを重ねて一つ一つカタチにしていく様子から,

36年後の,わたし達にも伝わってきました。

藤城という同じひとつの轍の上を歩む私たちもしっかりと!
その伝統を受継ぎ,未来を担う子どもたちの育成に励まねば…と
想いを新たにすることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽 「山のポルカ」

画像1
画像2
画像3
 鍵盤ハーモニカ,タンブリン,カスタネットで合奏しました。お互いの音を聞きながら,リズムよく演奏していました。カスタネットのリズムには,8分音符や8分休符が出てきて,難しいのですが,ひざでリズムを取りながら頑張っていました。

3年 スーパー見学(1組)

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりの社会見学です。
デイリーカナート伏見店でスーパーのバックヤードを見せてもらいました。
普段はなかなか見ることができない,お店の裏側,子どもたちはとても興味をもって見学していました。
たくさんのお肉を切っているところを見たり,いろいろな種類のお魚をさばいているところも見せてもらいました。
お惣菜コーナーでは見たことがない機械を発見したり,たくさんの種類の包丁を見せてもらったりすることもできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp