京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:46
総数:699165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全体の重さ

30個のトマトが箱に入っているところ,4つ取り出して重さを量ったそうです。その重さから全体の重さを求めるにはどうすればいいか考えました。当然,1つずつ量って合計すれば分かりますが,およその重さでいい時は,4つの平均を求めてからかけ算する方法を知りました。
画像1
画像2

比例と反比例

今日の算数では,反比例の性質について学習しました。たての長さと横の長さの関係を表で表したものをもとに,2つの数の変化に着目しました。1/2,1/3になると2倍,3倍になっており,2つの数の積はきまった値になることが分かりました。
画像1

給食室より

画像1
 11月15日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とれんこんの煮つけ
 ・ほうれん草の煮びたし
 ・いものこ汁

 『豚肉とれんこんの煮つけ』は,豚肉・れんこん・にんじんわ炒めて,水・三温糖・料理酒・醤油で調味して,煮含めて仕上げました。
 「れんこん」は,秋から冬にかけて旬を迎える食べ物です。体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。れんこんのシャキシャキとした食感を楽しんで食べました。

 『ほうれん草の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆでえのき茸・ほうれん草を加えて,火を通して仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉とれんこんの煮つけ』は,れんこんがシャキシャキした食感が良くてとってもおいしかったです。『いものこ汁』は,里いもがやわらかくて,ごはんとも相性が良くて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

ブロッコリー成長記録

 5年生が育てているブロッコリーも順調に成長し,立派な葉をつけています。真ん中を覗いてみると,半分ほどに「つぼみ」ができています。大きいつぼみは500円ほどの大きさになっています。ほとんどは2〜3cmほどの大きさです。この調子で成長してほしいです。
画像1画像2

土曜学習 算数検定

 土曜学習の一環で,算数検定を行いました。今までの学習の成果を確かめようと6名が受検しました。みんな緊張しながらも集中して問題に取り組んでいました。頑張ったことが結果につながるといいなと思います。
 本日の受検の監督官として,地域のボランティアの方が来てくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

やる気満々

算数では,かけ算の筆算を学習しています。九九を使いながら繰り上がりを忘れない方法を学習しました。今日は練習問題に取り組みました。42×6や18×7のような筆算も計算方法が理解できているようで,定規を使ってきれいに書くように心がけながら意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ドッチボール

体育の時間には,ドッチボールをしました。ルールを確認した後,赤と白に分かれてスタートしました。ボールが飛んで来たらうまくかわしたりキャッチして投げ返したりしました。なかなか思い通りに投げられませんが,みんなで楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

そうだんにのってください

今日の国語では,グループの中で相談し合いました。「遊びの決め方」や「漢字のおぼえ方」など前の時間に決めた自分の相談事を分かりやすく伝えると,同じグループの人が相談に乗ってくれます。どんなことで悩んでいるのか分かりやすく伝えることも大事ですが,どんな思いなのかくみ取ることも大事です。自分のことのように話を聞くことで,お互いがつながり合っていけると思います。
画像1
画像2
画像3

太陽の光

今日は晴れたり曇ったりの天気で,なかなか太陽が顔を出してくれません。それでも理科の学習の時には,タイミングよく顔を出してくれたので,虫眼鏡を使って光を集めてみました。うまく集められるととても明るくなっていました。
画像1
画像2

がい数

今日の算数では,がい数を使った計算方法を学習しました。2人の計算の様子を見て,自分の言葉で説明できるようにノートに書きました。その後,どんな計算をしているのか,自分の考えを友達と交流しました。先に四捨五入しているのか後でしているのかの違いに気づいており,分かりやすく伝えられるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 SC
12/1 あいさつ運動
12/2 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp