2年生の学校生活 その185(485)(委員会)
新しい生徒会本部役員が決まり、後期第1回目の委員会が行われました。2年生の生徒会本部役員の人も、1回目なので、3年生の先輩の力を借りています。継続して同じ委員会に入った人もいれば、新たに委員会に入った人もいます。どちらにせよ、委員会に入った目的、抱く目標、どちらも達成してください。「あなたでなければ務まらない」という仕事ができますか。期待しています。
【学校の様子】 2021-11-22 17:39 up!
2年生の学校生活 その184(484)(認証式)
先日行われた選挙で見事当選を果たした新生徒会本部役員の人たちの認証式がありました。校長先生から受け取った認証状はとても重いものだと思います。ただの紙切れではありません。選挙で落選という結果になり、それをもらえなかった人がいること。投票し、それをもらってほしいという思いを持ってくれた人がいること。いろんな人たちの思いがこもった認証状です。
【学校の様子】 2021-11-22 17:38 up!
6組の様子
体育の授業の様子です。今日は,体育館で「サッカー」をしました。みんながコートの端から端まで走り回り,ボールを繋げてゴールを目指します。ゴールが決まらなかったり,パスがうまく通らなかったりする場面がある中で,楽しい雰囲気で活動しています。失敗しても,「ごめん」と言って次頑張ることができているのは,6組の良さだと思います。これからも温かい雰囲気で過ごしていきましょうね。
【学校の様子】 2021-11-18 20:11 up!
6組の様子
今日はSDGs活動で学校周りの清掃をしました。いつもは学校周りのみですが,今日は六兵エ池公園まで行きました。道路の脇に落ちているたばこの吸い殻やお菓子の袋など,たくさんゴミを見つけていました。「ここらへんごみがある!」と1人が言うと,みんながその周辺に行き,ゴミをしっかり拾ったり,友達と一緒にゴミを探したり,6組の中で横のつながり,コミュニケーションが増えてきてすごく嬉しく感じています。また,6組の活動を見て,地域の人がお礼を言って下さり,自分たちの活動が地域に貢献できていると感じながら活動できることは,すごく良い経験です。今後も継続して頑張っていきましょう!
【学校の様子】 2021-11-18 20:10 up!
1年生 和装教育 その4
「なぜ,昔の人は,着るのに手間のかかるような服を着たんだろう?」
「日本の柄は,すごく綺麗で,また着たいなと思った」
「難しかったけど,丁寧に教えてもらったので,着ることが出来た」
「帯結びは出来ないけど,たたむのは出来るようになった」
【学校の様子】 2021-11-18 17:09 up!
1年生 和装教育 その3
「ひとりで着るのは難しかったけれど,楽しかった。」
「ずっと着ていたらしんどいかもしれないけれど,もっと着ていたかった。」
「今まで着せてもらってばかりだったけれど,自分で着ることが出来るんだなと思った。」
【学校の様子】 2021-11-18 16:57 up!
1年生 和装教育 その2
【学校の様子】 2021-11-18 16:55 up!
1年生 和装教育 その1
京都和装教育協議会から講師を迎え,浴衣の着用実習を行いました。始めに簡単な講義を受け,着用実習が始まりました。
【学校の様子】 2021-11-18 16:55 up!
6組の様子
今日は「チューリップ」の球根を植えました。花の色の配置を選んだり,重たい植木鉢を運んだりしてみんなで協力しながら作業を進めていきました。毎日毎日愛情と水をたっぷりあげると,きれいな花が咲いてくれると思います。45本の花たちが4月にきれいなチューリップとして咲いてくれることを楽しみにしています。
【学校の様子】 2021-11-18 14:50 up!
2年生の学校生活 その183(483)(英語)
英語科の授業の様子です。今日は、一人ずつ前に出てプレゼンテーションを行っていました。話す文章も長く、習ったことが大いに活かされていると感じられる内容でした。ありきたりな表現かもしれませんが、本当に一生懸命がんばっているのが伝わってくる授業でした。活動が多くなると、どうしてもタイムマネジメントやメリハリをつけることが難しくなってきますが、そのあたりも先生と生徒でしっかりコーディネートされていた授業だでした。
【学校の様子】 2021-11-18 14:49 up!