京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:221
総数:625366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

【4年】ドッジボール大会

画像1
画像2
保健・体育委員会が企画してくれて,中間休みにクラス対抗ドッジボール大会がありました。

白熱する試合が繰り広げられました。

【4年】京都モノづくり体験

画像1
画像2
今日は,生き方探究館から講師の方が来られて,京都の最先端のモノづくりについて教えていただきました。

 今日は,様々な企業の中でロームのLEDについてモノづくり体験をしました。

5年 小さな喜び 大きな幸せ

画像1
ふりこの動きの実験が終わってから,何人かの子どもたちが見せに来てくれました。

「先生!ストップウォッチで30秒ピッタリが出ました!写真を撮ってください!」と。

『小さな喜び 大きな幸せ』とは,このようなときに使うのか定かではありませんが,嬉しそうに教えに来る子どもたちの顔に心がきれいになった気がします。

5年 一緒に学べることの幸せ

画像1画像2
「ふりこの動き」の実験,1往復あたり2秒かかるふりこと,3秒かかるふりこを班ごとに作っていました。

おもりの重さでふりこの速さが変わるのではなく,おもりの長さで速さが変わることを子どもたちは知っています。
体いっぱいを使ってふりこづくりをしたり,天井に吊るしたふりこづくりをしたりしてチャレンジしていました。

「ああしてみよう!」「こうしてみるとどう?」と,話し合いながら取り組む姿を見ると,友達と一緒に学べることの幸せがあるなと感じました。

Unit6 This is my town

画像1
画像2
 外国語では自分たちの町にあるものや,ないものを伝えて自分の町について紹介しようという学習をしています。

 今日は,あるものとないものの両方を伝える言い方を知りペアで伝え合いました。今まで習った表現を生かしながら伝え合うことが出来ました。

日本の文化を発信しよう

画像1
画像2
 国語の学習では,グループでパンフレットづくりをしています。「和菓子」や「宮大工」「日本の遊び」…など様々な日本の文化について調べてまとめています。

 ロイロを使って写真を取り入れたり,見出しなどを工夫したりしています。どんなパンフレットが出来上がるか楽しみです。

5年 試行錯誤しながら

画像1画像2
体育科の学習で「走りはばとび」が始まっています。

「走りはばとびのできるポイント」を教室で確認してから,取り組んでみましたが…。

試行錯誤しながらどんどん記録を伸ばせるように取り組んでほしいです,

【4年】京都モノづくり体験2

画像1
画像2
画像3
基盤の段ボール紙に,電子部品をはりつけ,回路をつくりました。

完成した後は,実際にLEDをつけて楽しみました。

あまり時間がなかったので,「後の楽しみはお家で。」ということに。

また,講師の方からの宿題で,LEDの正式名称をお家の方に言うことになっていますが,4年生のみなさんはしっかり言うことができましたか?

5年 運気がアップしたかのよう

画像1画像2
これまでも何度か掃除をする姿を紹介していますが,今回もステキな姿がありました。

掃除場所を自分で見つけながら取り組んでいる子どもたち。
まるで大掃除かのようにロッカーをずらして,隅に固まっているホコリを取り除いたり,だれも掃除をしていなさそうなドアのすき間をきれいにしたりと,どんどん掃除スキルがあがっているよう上がっているように感じます。

「掃除は心をきれいにする」

過ごす空間がきれいだと,いい空気が流れ込んできますね。
運気がアップしたかのようです。

4年生 昼休み

  今日も秋晴れで気持ちの良い天気。

 昼休みには,運動場で ドッチボールやおにごっこをして

 遊んでいました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 5年・6年:PICNIK
12/1 朝会・人権集会
フッ化物洗口
心あったか週間(人権)
12/2 6年:ようこそアーティスト SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp