京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:59
総数:627793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 多世代交流会 2

 大きいホールに入って初めのあいさつを聞きました。その後,砂川に関するクイズを出してもらいました。子どもたちは大盛り上がりでした。
画像1画像2

3年 多世代交流会 1

 砂川小学校を代表して,3年生が多世代交流会に参加してきました。コロナの影響もあり学校外に出ることは少なかったのですが,他の人が歩くことを考えきちんと2列に並んで歩くことができていました。
画像1

3年 豆つまみ大会

 オンラインで豆つまみ大会がありました。練習の成果を出せた子もいればそうでない子もいましたが,楽しんで参加することができていました。結果が楽しみです。
画像1画像2

【4年】どこを四捨五入する?

画像1
画像2
画像3
算数では概数の学習をしています。
昨日までにある位までの概数の表し方について学習しました。

今日は,新しい考え方での表し方を学習しました。
子どもたちは「大きいくらいから1つ下を四捨五入している」や「左から2つ目を四捨五入している。」など新しい表し方を発見しました。

授業の最後は,お互いに問題を作って解き合うことで定着を目指しました。

【4年】栄養について考える2

画像1
画像2
画像3
栄養について考える学習では,食事に含まれるカルシウムについても学びました。
牛乳やチーズ,ヨーグルトにはカルシウムが多く含まれているのはもちろんですが,小松菜や大根の葉にも多く含まれていることを知り,びっくりしていました。

最後は,カルシウムを多くとるための食事メニューを考えました。子どもたちは,カルシウムだけでなく,色どりや一汁三菜などの視点でもメニューを考えることができました。

【4年】栄養について考える1

画像1
画像2
画像3
栄養教諭にきていただき,カルシウムについて学習しました。

初めに健康な骨と骨粗しょう症の骨を見比べ,骨の密度の違いを知りました。そして,カルシウムは年齢に伴って,体の中で増えたり減ったりしていくことを学び,これからカルシウムを摂取しないといけないなとつぶやいていました。

1年生 ころがしドッジボール

画像1
画像2
 今日は晴れて,運動場で「ころがしドッジボール」ができました。チームごとにゼッケンを着て,挨拶をして始めます。優しい声かけが嬉しいです。いいチームをつくっていきたいです。

2年生 図工 おもいでをかたちに

画像1
画像2
画像3
楽しかったこと,がんばったことなど,かたちにしたい思い出をねん土で表しました。ひねり出したり,竹ぐしで,線をかいたりしました。学習の途中,友達の作品を鑑賞する時間も作りました。子どもたちは,ねん土が大好きです。5・6時間目,あっという間に時間が過ぎました。

1年生 まめつまみ大かい

画像1
画像2
 中間休みに「豆つまみ大会」がありました。クラスで代表5人がやりました。お箸で豆をつまむのはなかなか難しいです。頑張ってくれました。

1年生 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 算数科で「かたちづくり」の学習をしています。色板を並べて作りたい形を作りました。棒を使ったり,点と点をつないだりして,「かたちづくり」の学習は進みます。楽しい単元です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 5年・6年:PICNIK
12/1 朝会・人権集会
フッ化物洗口
心あったか週間(人権)
12/2 6年:ようこそアーティスト SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp