京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:46
総数:627822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

5年 高学年としての「思い」

画像1画像2
砂リンピック2021に向けて,団体演技の練習を重ねています。

いよいよ明日から,学年での練習にシフトしていきます。
高学年としての「思い」が6年生や保護者の方に伝わるようになってほしいです。

4年生 社会「祇園祭り」

  社会の時間には,京都の三大祭りのうちの

 祇園祭りについて学習しています。

  GIGA端末を使って資料や動画を見た後,

 今日の学習のふりかえりを書きました。


画像1画像2

3年 修飾語を使って書こう

 今日はロイロノートを使って学習しました。「はながさきました。」だけだと,みんな違う絵になってしまうけど,「どんな」や「どのくらい」など,意味を詳しくする言葉があると,何を書いたらいいかがわかる!と修飾語のよさについて気付いていました。
画像1画像2

【4年】漢字の小テスト

画像1
画像2
4年生では年間200個の新しい漢字を学習します。
定期的に,覚えているかを小テストで確かめています。
他にも,単元ごとの漢字のテストや2か月に1度の50問漢字テストなどをしています。

その都度,何を理解していて何が不十分化を知り,不十分な漢字はしっかり覚え直してほしいと思います。

【4年】くふうして求めよう

画像1
画像2
画像3
算数では計算のきまりを使って,くふうして求める学習をしました。
「82+43+57」は,ふつうは左から計算しますが,計算の決まりを使うと,
 82+(43+57)
=82+100
=182
となり,簡単に計算できます。
このように,100などのまとまりを作って計算すると,計算も楽になるときがあることを知りました。
練習問題では,どんなきまりを使うと,どのように計算できるのかを説明しました。
これから,ぜひ計算問題で使っていってほしいです。

【4年】わたしたちの骨のつくりは?

画像1
今日の理科では,腕の骨のつくりはどうなっているのかについて調べました。
予想とはちがって,関節というところには特別な骨があるのではなく,つなぎ目があることを標本や画像で確認しました。
すると子どもらから「全身の骨はどうなっているの?」や「どうして骨だけだとだらーんとしているの?」と次々に疑問が。

学習がどんどんつながる様子が見られました。

3年 演技の練習

 今日はポンポンを使って運動場で演技をしました。振りも大きく踊れるようになってきたので,学年で練習するのが楽しみです。
画像1画像2

2年生 国語 動物園のじゅうい

画像1
画像2
画像3
仕事図鑑を読んで,心に残った仕事について,「スペシャルおしごとカード」にまとめていきます。3つの段落に分けて,読んで感じたことについて書きます。資料をみたり,モデルのカードを参考にしたりしながらまとめていきました。

2年生 そうじ

画像1
そうじの終わりに,きれいに雑巾がかけられていました。雑巾がみだれてかけられていることに,ちゃんと気が付いた人がいて時間をかけてきれいにかけてくれました。みんなのために行動しようとしたその気持ちを大事にしてほしいです。ありがとう。

2年生 給食

今日は,いわしの生姜煮でした。骨をきれいにとっていただく方法を,画像で確かめました。おいしくいただくことができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 5年・6年:PICNIK
12/1 朝会・人権集会
フッ化物洗口
心あったか週間(人権)
12/2 6年:ようこそアーティスト SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp