京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:102
総数:248903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

5年生 伝統工芸体験〜2〜

画像1
画像2
さっそく,絵柄を描く練習をしました。細い線をつなげて描くことが難しく,一筆一筆息をのむほど集中して描きました。とっても集中していました。

5年生 伝統工芸体験〜1〜

画像1
画像2
金曜日に「伝統工芸体験」の学習がありました。
朝から楽しみにしていた子ども達。休み時間が終わるとすぐにもどってきて,講師の方のお話を聴きました。中国から伝わってきた蒔絵の話や,絵柄の描き方を説明してくださいました。真剣に説明を聴く姿,さすが高学年です!

6年生 書写『思いやり』

画像1
思いやりに満ち溢れた学級です。

たけのこ学級 和太鼓練習

画像1
5年生は,12月の和太鼓発表に向けて練習をしています。たけのこキッズ達も,教室に一台和太鼓をお借りして,毎日練習にがんばっています。練習すればするほど,上手くなっていきます。発表会が楽しみです。

11月15日の給食〜れんこんの食感♪おいしいな〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
豚肉とれんこんの煮つけ
ほうれん草の煮びたし
いものこ汁

〜あじわった感想〜
・ぶた肉とれんこんのにつけのれんこんが,コリコリして,おいしかったです。
・ほうれん草のにびたしがシャキシャキしていて,とってもおいしかったです。
・ぶたにくとれんこんのあじがおいしかったです。
・おにくがおいしかったです。

今しか味わえないれんこん。食感や味を楽しんでいました。

もっとみんなであきをたのしもう

画像1
画像2
画像3
 生活科の「あきといっしょに」。みんなでもっと秋を楽しむために,グループごとに話し合うことになりました。
 
 がっき,めいろ,まとあて,あそび,おしゃれ,さかなつり6つのグループに分かれて「どんなものをつくるのか。」「どんなふうにしてたのしませるのか。」を話し合いました。自分の考えばかりを押し通しがちな発達段階ではありますが,相手の思いも受け止めながら自分の意見と折り合いをつけていくとても大切な学習をしています。

 12月の学習発表会で学習の様子を見ていただきたいと思っています。

フロッタージュ

 秋の落ち葉を使ってフロッタージュに挑戦しました。校庭のきれいな落ち葉を拾ってきて上に紙を置き,色鉛筆でこすりだしました。

 できた葉っぱは,きれいにはりつけてあきのたからもの「かんむり」に仕上げました。

 「世界に一つだけのかんむり」今日は特別に授業中もつけていていいことにすると,みんなうれしそうにかぶって学習に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

自由参観 生活「あそんでためしてくふうして」2

画像1
画像2
画像3
1年生に笑顔で楽しんでもらうために

いろいろと工夫を凝らしている2年生。

とっても素敵です!

本番の「大原野あそびフェス」が楽しみですね。

自由参観 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
9月から,いろいろな素材を使って,あそびやおもちゃを試してきた2年生。

1年生を招待して,「大原野あそびフェス」を18日に開催します。

その本番にむけて 1年生に楽しんでもらえるよう,生活科の学習を通して,

あそびの研究を重ねてきました。

この日は,「お店をひらいて あそびをためしてみよう。」というめあてで

1年生が楽しめるあそびになっているか確かめながら,お店をひらいて

あそびを試していきました。

「このあそび,1年生でもわかりやすいしいいね!」

「点数をもらえなかったら,悲しむかもしれないよ。
 もっと簡単にクリアできるあそびにしたらどう?」

などと,アドバイスしながら活動している様子から

1年生に本番に楽しんでほしいという思いが伝わってきました。


自由参観 道徳「ある日のくつばこで」 その2

画像1画像2
学習の中では,教材文の登場人物になり切る役割演技を行いました。
まり子さんの気もちになり切って,勇気を出して決心した時の
晴れ晴れとした気持ちを表現しました。

2年生は,道徳の学習で心を磨くのが大好きな子たちが多いです。
これからも,すてきな2年生たちの心をもっと耕していければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp