京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:102
総数:248904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

「大原野☆あそびフェス」を終えて・・・

画像1
画像2
「大原野☆あそびフェス」を終えて,活動をふり返りました。

1年生にやさしくしてあげたり,褒めてあげたりしてあげることがうれしかった,がんばってあそびの研究を重ねてきたおもちゃを大切に使ってくれたことがうれしかったなど,1年生とかかわることのうれしさや,いろいろな素材であそんでためしてくふうすることの楽しさや面白さに気づいていました。

また,この「あそんでためしてくふうして」の学習を通して,身近な素材は,そのままにするとゴミになるけど,学習で使うことで素敵なおもちゃになることや,あそびを試してみてうまくいかないことがあっても,あきらめずに何度も工夫しなおすことで楽しい遊びに変身するなど,様々な視点で,大切なことにも気づくことができました。

2年生から 1年生へ プレゼント

画像1画像2
楽しい時間はあっという間に経ち,最後は2年生から1年生へプレゼントを贈りました。

1年生の時に,大切に育てたアサガオから取れた種を,お手紙を添えて渡しました。

「これからもなかよくしようね。」

「わからないことは何でも聞いてね。」

「大切に育ててね。」

など,1年生にやさしい言葉をかけている子もいました。

これからも,1年生にとっての,やさしいスーパーヒーローでいてね。

1年生のみんなを笑顔にしてくれた2年生,花丸〜!
「大原野☆あそびフェス」,大成功!
みんな本当にお疲れ様でした。

2年生 本当にやさしい!

画像1
画像2
画像3
1年生に,分かりやすいようにやさしく丁寧にあそびのルールを説明したり,はんこを押してあげたりと,下の学年のお友達を大切にしてあげるかかわり方が,とってもすてきでした。

本当に本当に心のやさしい2年生です。

この学習を通して,2年生のやさしさがどのお店からも溢れていました。

「大原野☆あそびフェス」 スタート!

画像1
画像2
画像3
「大原野☆あそびフェス」のルールをみんなで確認をして,さあスタート!

「いってらっしゃい。」と1年生に声をかけると,1年生はドキドキ。

そんなかわいい1年生に,「いらっしゃいませー!」と元気に声をかける2年生。

頼もしさを感じました。

「やってみる?楽しいよ。」
「こんでいるので,こっちに並んでいてね。」
「すごい!おめでとうございます!」

などと,緊張している1年生に励ましたりほめてあげたりして,1年生の緊張もだんだんとけていきました。

かっこいい,やさしい,2年生!

大原野☆あそびフェス 本番!

画像1画像2画像3
今日は,いよいよ待ちに待った「大原野☆あそびフェス」本番!

1年生を招待して,生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で準備してきたあそびで楽しんでもらうという大企画。

朝から,「今日は1年生楽しんでくれるかなあ。」「早くお店の準備をしたいなあ。」とそわそわしていました。

2時間目にそれぞれお店の準備をして,お店も気持ちも準備万端。

わくわくドキドキした気持ちで1年生を待つ2年生が,とてもかわいかったです。

ひきざん

画像1
画像2
画像3
 少人数学習で算数科の学習が進んでいます。「ひきざん(2)」は1年生の算数科の学習の中でもとても大切な単元の1つです。子どもたちとゆっくり丁寧にがんばっています。

 授業の後半は練習問題をたくさん解く時間を作っていますが,今日の算数の時間はしばらくの間鉛筆の音だけが静かな教室に響いていました。集中して学習に取り組む姿を見ているととても頼もしく感じました。

 間に合わなかった分を休みじかんにも自主的にがんばる姿も見られました。意欲的に学習に臨む1年生です。

おおはらの☆あそびフェス

 今日は2年生におおはらの☆あそびフェスに招待してもらいました。

 朝からわくわくどきどきの子どもたち。楽しいコーナーをいっぱい用意してもらって思う存分遊ばせてもらいました。2年生はとてもやさしくていねいに説明をしてくれていました。
 
 「さすがは2年生やな。」
 「2年生はかっこいいなあ。こんな2年生になりたいなあ。」
 「またいっしょにあそびたいなあ。」

と大満足の振り返りでした。

 最後にあさがおの種をプレゼントしてもらいました。2年生と心でつながりました。もらったあさがおの種で命もつないでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家 その1

 晴天の下,5年生43名全員で山の家に向かって出発しました。
 1日目のめあては,「友情」です。お互いのことを思い合い,助け合い素晴らしい宿泊学習になることを願っています。
 また,朝早くよりお見送りに来ていただいた保護者の皆様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 蹴上浄水場

 京都でいちばん歴史のある浄水場です。
疏水の水がどんどんきれいになっていきました。特別に急速ろ過の砂を洗浄するところを見せていただきました。
画像1
画像2

4年 社会見学 疏水と水路閣

 お弁当の後は,南禅寺に向かいます。
 疏水はまだまだ続きます。水路閣です。橋の上を人ではなく,水が流れていきます。水路閣を指さして,「知ってる。」「これ,なんかみたことある。」と子どもたち。
 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp