![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699167 |
けいさんのほうほうは?
今日の算数では,くり下がりのひき算をどのように計算すればいいか考えました。12−7のように一の位同士では引けない時,12を10と2に分けて,10から7を引くようにします。答えまでたどり着くために計算の方法を説明していました。
![]() ![]() ![]() 合同運動会
今日は,合同運動会がありました。みんなで集まることが難しいので,オンラインで実施しました。各学校から画面越しにつながってダンスやゲームなどをして楽しい時間を過ごすことができました。「おちたおちた」では,進行も上手にしてくれて,予想していないものが落ちてきてもジェスチャーを考えて素早く行動していました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・もやしの煮びたし 『肉みそいため』は,にんにく・しょうが・料理酒としょうゆで下味をつけておいた豚肉・しいたけこんにゃく・大豆・ほうれん草を炒めて,赤みそ・八丁みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・しいたけの戻し汁を合わせて作った調味液で調味して,仕上げました。 『もやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,もやし・小松菜を加えてすりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『肉みそいため』は,味がはっきりしていて,おいしかったです。『もやしのごま煮』は,もやしがシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 水にとけている???
食塩やミョウバンを水に溶かしてみたところ,透明な水よう液ができました。では,とけたものを取り出すことはできるのか考えました。「ろ過する」とか「冷やす」などといった予想がロイロノートで提出されたましたが,今日は,蒸発させる実験をすることにしました。しばらく熱すると,お皿に何か白いものが浮かび上がってきました。
![]() ![]() ![]() フェスティバルに向けて
「どんぐりごま」に「どんぐりおとし」「どんぐりボーリング」などみんなで集めたどんぐりを使ってどんぐりフェスティバルをすることにしました。今日は,自分がどのお店を担当するか決めました。自分のやりたいことを選ぶ子もいれば,人数が少ないところへ移ってあげる子もいました。みんなで協力して成功させたいですね。
![]() 1つ分の数
お菓子の箱が3こあり,その中に5個ずつお菓子が入っています。今日の算数では,お菓子が全部で何個あるか考えました。「1つ分の数」を意識してかけ算の式を立てました。1つの箱に5個ずつ入っているのだから,5×3という式にしていました。
![]() ![]() かけ算の筆算
今日の筆算では,十の位から繰り上がる時,どのように書けばいいか学習しました。一の位からだと,十の位の数字と足す必要があるので,小さく書きますが,百の位で計算が終わるので,大きく書いていいことを知りました。その後の計算練習では,自信をもって挑んでいました。
![]() ![]() ![]() モノづくり体験
今日は,モノづくり体験工房の方に来ていただき,LEDを使った工作に挑戦しました。京都にある「ローム」という会社では,半導体を制作しています。その技術を生かした電子工作を教えていただきました。どのようにすれば電気が流れるのか仕組みを理解しながら,丁寧にアルミを貼ったり線をホッチキスで止めたりしました。細かい作業もありましたが,みんな夢中になって作っていました。
![]() ![]() ![]() 行ってみたい国
外国語の時間には,自分が行ってみたい国を選んで,その国でどんなことができるか調べました。どんな美味しいものが食べれたりどんなきれいな景色が見れたりするのか,ロイロノートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() 2回目の調理実習
今日の家庭科では,「スクランブルエッグ」と「小松菜の油いため」に挑戦しました。手順を確認した後は,グループで手分けして作業を進めました。前回の経験が生かされ,とても手際よく調理や片づけをすることができました。
![]() ![]() |
|