京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up61
昨日:64
総数:260274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

4年 音楽

緊急事態宣言が解除されたので,一度に吹く人数を少なくするなどの感染対策をしながら,リコーダーの練習を始めました。
子どもたちは嬉しそうに楽しんで演奏していました。
画像1画像2

【3年生】地域生きもの探偵団 〜安祥寺川の生きものを調べよう〜

 ビオトープネットワーク京都の方や地域の方と一緒に安祥寺川にでかけ,川の水質を調べました。パックテストによる水質検査をしたところ,安祥寺川は,比較的きれいな水質であることがわかりました。・・・ということは,生きものもいるかも???
 そこで,みんなで安祥寺川に入り,生きものをさがしてみました。岩をひっくり返すと,小魚やカニが見つかりました。あみやバケツでうまく捕まえられると,大歓声があがりました。
 学校に戻ってから,捕まえてきたいきものを水槽に入れて観察をしたり,名前を調べたりしました。例年なら,貝が採れるのですが,今年は夏の大雨で小さい生きものがずいぶん流されたらしく,見つかりませんでした。自然が安祥寺川の生きものにも影響していることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 農育授業「ピーマンを育てよう」

農育授業(食物を育てる苦労や喜びを体感する学習)がいよいよ始まりました。
Zoomを利用し,宮崎県のビニールハウスでピーマンを実際に生産しておられる農家の方から,ビニールハウスの様子やピーマンの収穫の様子も説明してもらいました。 
説明を聞いた後,教えていただいたことに注意して,一人一株ずつ,いただいたピーマンの苗を丁寧に植え付けました。
そうして,支柱をつけ,最後に優しく水をあげました。
明日からも,しっかりと水やりを続けていきます。

画像1
画像2

10月の朝会・なかまの日

画像1
10月1日
10月の朝会がありました。校長先生が「秋といえば・・」と尋ねられました。
「読書の秋」「勉強の秋」・・・ 本はもちろん,最近活用することが増えてきたタブレットパソコンも,じっくり・いっぱい読んでくださいね。
という校長先生からのメッセージがありました。
あわせて2学期の代表委員の紹介も行いました。

なかまの日では,「思いやりや親切な心を広げよう」をテーマに,日常の場面をもとに,各学級で話し合いました。
感染対策をしながらも,まわりの人の気持ちを考えながら行動することを心がけていくことの大切さを学びました。
みんなの「おもい」や「心」を形(行動)にして,ますます笑顔いっぱいの安朱小学校にしていきましょう。

画像2

【3年生】 農育〜ピーマンを育てよう〜

画像1
来週月曜日にピーマンの苗を植えます。
3年生みんなで協力して,新しい土や肥料をプランターに入れて,渡り廊下に運びました。
準備万端!
苗を植えるのがとても楽しみです。

【5年生】9月のお話横丁(高学年の部)

 今日は,高学年の部でした。5年生も,月に1回の「お話横丁」を楽しみにしています。拍子木の音が聞こえてくると,子どもたちはTV画面にくぎ付けとなり,お話を聞いていました。
画像1
画像2

【5年生】 物を生かして住みやすく〜家庭科の学習〜

画像1
家庭科の学習では,身の回りの整理・整頓の仕方を理解し,どのように整理・整頓すれば使いやすくなるのかを考えました。
「整理ってどうすること?」
「整頓は,何ができたらいいの?」
改めて,整理整頓することについて考えてみました。

そして,実際に自分のお道具箱の整理整頓に挑戦しました!

【3年生】9月のお話横丁は・・・

 今日は,低学年のお話横丁の日でした。

 朝から子どもたちのワクワクが伝わってくるほど! みんなが楽しみにしているオンライン配信での読み聞かせです。

 ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

【2年生】 学級会をしました!

画像1
画像2
画像3
学級会をしました。
「雨の日のあそび方」について議長団が中心となって進めました。
議長・副議長・黒板書記・ノート書記の人がそれぞれの役割に責任を持って進めてくれたおかげでスムーズに話合いを進めることが出来ました。
意見が分かれると多数決を提案したり,臨機応変に対応したりする姿はとてもかっこよかったです!
発表する人も相手意識をもって理由まで丁寧に意見を伝えることができました。
次回の学級会も楽しみです。

【3年生】 算数科「重さ」

画像1
画像2
今3年生の算数科の学習では,「重さ」の学習をしています。
「g」や「kg」について知り,実際に砂場で1kgをつくって量感をつかんだり,身の回りにある物の重さにあったはかりで測ったりしています。
今後の学習では,重さの計算や「t」という新しい単位も出てきます。
色々な重さを知ることが出来てとても楽しそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 中学校学校・部活同紹介
11/29 朝会
なかまの日
12/1 修学旅行(6年)
12/2 修学旅行(6年)
学習
11/26 読書週間(30日まで)
11/29 読書週間(30日まで)
11/30 読書週間(30日まで)
文化庁講演「文化芸術による子供育成総合事業」日本音楽集団
その他
11/26 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp