6年生 茶道教室
今日は茶道教室がありました。お茶の入れ方やいただき方などの作法を教えてもらいました。とても貴重な経験ができました。
【学年・学級から】 2021-11-20 00:52 up!
4年 用水のけんせつ〜琵琶湖疎水〜
琵琶湖疎水図誌を見ながら,琵琶湖疏水はどのようにつくられたのかを調べました。約130年前なので,機械は使われておらず,人の力や牛を使っていることに気付き,最後はどんな苦労をしたのかについて考えを深めました。
【学年・学級から】 2021-11-20 00:52 up!
4年 モノづくり
今日は,探求館の先生に来ていただき,モノづくりの学習が行われました。
子どもたちは電気がつき,大変喜んでいました。
また,京都はモノづくりがとても盛んにおこなわれていることも知ることができました。
【学年・学級から】 2021-11-19 16:27 up!
八瀬図書館
今日は,部分月食です。学習・情報コーナーには,月に関する図書を展示しています。
新しい絵本も入りました。さとうわきこさんの「ばばばあちゃん」シリーズです。
ばばばあちゃんのパワーで,読んだあとはスッキリしそうです。
【学校の様子】 2021-11-19 13:02 up!
5年生 理科
水溶液にとけている食塩やミョウバンは取り出せるのか。水を少なくする方法と水溶液を冷やす方法で行いました。今回は火を使ったので危なくないように注意しながら実験を行いました。
【学年・学級から】 2021-11-17 17:57 up!
6年生 総合的な学習
みんなの金管の演奏が上手になるために,6年生には何ができるのかを話し合いました。
【学年・学級から】 2021-11-17 17:57 up!
6年生 食育
今回は各季節の「旬な食べ物」について学びました。旬な食べ物を知っていると,おいしくいただけますね。
【学年・学級から】 2021-11-17 17:57 up!
1.2年 ボールあそび
久しぶりに1,2年生合同で体育を行いました。
人数の多いころがしドッジをしたり,パスゲームに向けてパスの練習をしたりしました。
【学年・学級から】 2021-11-17 17:56 up!
学芸会 後半
校長先生のお話の後は,2,4,6年生です。
楽しさいっぱいの舞台やシリアスな舞台など,あっという間に時間がたちました。
最後の6年生は,劇中で6年間の学校生活を振り返り,残りの小学校生活への意欲を高めていました。
保護者の皆様には,お忙しい中参観頂き,ありがとうございました。
【学校の様子】 2021-11-16 17:40 up!
学芸会 前半
感染症対策を行いながらの学芸会も今年で2回目になりました。
前半の1,3,5年生の舞台です。
動画あり,ダンスあり,合奏ありと,それぞれの学年らしさが伝わる劇でした。
【学校の様子】 2021-11-16 16:55 up!