京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:41
総数:701781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自分の歩幅

ものさしやメジャーなど長さを測る道具はいろいろありますが,いつも持ち歩いているとは限りません。運動場のような広い場所で,だいたいの長さを知りたいとき,自分で歩いてみて何歩分かで距離を決めることがあります。今日は,自分の歩幅がどれくらいなのか計測しました。意識すると違ってくるので,10歩分の長さを測ってから÷10をして求めました。
画像1
画像2

まかせてね 今日の食事

家庭科の時間には,毎日の朝食について考えました。毎朝,パンやご飯を食べている人が多いと思いますが,朝ご飯におかずを付け足すならどんなおかずがいいか考え,友達と交流しました。栄養のバランスとともに朝は時間があまりないので手早くできるということも大切な要素だと分かりました。
画像1
画像2

リース作り

図工の時間には,ダンボールを使ってリース作りに取り組みました。今日は,まず,自分の選んだダンボールを組み合わせて枠を作りました。組み立てた後,ボンドを塗って静かに乾かしていました。
画像1
画像2
画像3

11月18日・やさいとなかよくなろう

画像1
 1−2で「やさいとなかよくなろう」をねらいに学習しました。

 給食にでてくる野菜を考え,思い出しました。

「にんじん ごぼう だいこん」のパネルシアターを見て,その後,それぞれの野菜の働きを学びました。

 最後に,にんじんさん・ごぼうさん・だいこんさんから一つ野菜を選び,お手紙を書きました。いくつか紹介します。

給食室より

画像1
 11月18日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とうふの四川風
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル

 『とうふの四川風』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて,水・シイタケの戻し汁で煮,さとう・トマトケチャップ・トウバンジャン・塩・しょうゆで調味して,チンゲン菜・とうふを加え,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『とうふの四川風』は,ごはんにもよく合って,おいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,味つけもよくい,もやしのシャキシャキ感がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

まなび交流会に向けて

来週,まなび交流会があります。4年生は,総合的な学習の時間を使って有栖川の環境について学習を進めてきました。今日は,これまでの学びを新聞や紙芝居にまとめて発表の準備を進めていました。分かりやすく伝えるために原稿の内容を何度も書き直したり,様子が伝わるように絵に色を塗ったりして工夫を凝らしていました。当日に向けて,みんなでがんばっています。
画像1
画像2
画像3

たねをまきました

6時間目に大根の種をまきました。教室の前にある花壇に3つの畝をつくり,間を空けて種をまきました。1人3つぶずつ丁寧に穴に入れて,そっと土をかぶせました。最後に水をあげました。これから毎日お世話をがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

たてわりあそび

今日の昼休みは,たてわり遊びがありました。たてわりグループごとに遊びの内容を決めて,みんなで一緒に遊びます。6年生が準備や進行をしてくれました。いろんな学年のお友達と遊んで楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

理科「水よう液の性質」

いろいろな液体をリトマス紙につけて何性かを調べました。調べる液体は,でんぷんのり水溶液,アルコール,レモン汁,酢,マイペットです。
調べた結果,自分のたてた予想と違うものもあり,自分たちの身近にあるものでも,意外と知らないことが多かったようです。
画像1
画像2

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」調理実習(2組)

今日は,2組の調理実習の日でした。
昆布とかつお節でだしをとって,味噌汁を作りました。
だしがとれたら味見をして,だしのうま味を感じていました。
具となるジャガイモは,包丁で皮をむくのが大変そうでしたが,煮えやすい大きさに切ることができていました。
最後にみんなで,だしのきいた味噌汁をおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/25 【E】 フッ化物洗口
11/26 梅北っ子「まなび」交流会
11/29 SC
12/1 あいさつ運動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp