京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:512472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

3年生 昔の一乗寺について知ろう

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で昔の一乗寺について調べてみようという話になりました。
そこで,一乗寺こどもミュージアムに行ってみることにしました。

昔の地図や道具,学校の様子がよくわかりました。
子どもたちもじっくりと見ることで,昔は学校がなかったこと,今は家や店が多いけれど昔は田畑がたくさんあったことに気づいていました。


3年生 みんなで話し合い

国語科「はんで意見をまとめよう」では,他のクラスに紹介する素敵な絵本を決めることを目的に話し合い活動をしています。

司会や時間係など,進行を考えて話し合うことができるように頑張りました。また,少人数のグループでの話し合いを経て,全員での話し合いにも挑戦しました。

はきはきとした声で話す,ていねいな言葉で話すなど,話し合いの仕方で気をつけたいことも考えながら話し合うことができました。


画像1
画像2

調理実習を行いました。

今日はい組の調理実習。
手際よく,そして楽しそうに活動を進めていました。
家庭科室を除きに行くと,「教頭先生〜,ぜひ,食べてください〜。」と子ども達が。
具の大きさ,味付け具合と,とてもおいしかったですよ。
また,そんな声をかけてくれる子たちの思いやりにも嬉しかったです。

職員室には今日も校長先生へもってきてくれました。
校長先生からの感想にもとっても嬉しそうでした!!
画像1
画像2
画像3

カラフルいろみず

 グループで赤・青・白・黄の色水を作りました。作った色水をコップに出し,色を混ぜるとどうなるのかも試しました。同じ色を混ぜても,入れる量によって色が変わる!とコップを並べてグラデーションを作っているグループもありました。子どもたちは「どんな色ができるかな」とワクワクしながら,色の変化を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

調理実習,上手にできたよ!!

5年生は,調理実習で,ご飯の炊き方に引き続き,
みそ汁の調理を行いました。

どの班もスムーズに,そして安全に取り組める様子は立派です。
そして,職員室に「失礼します〜」と子どもたちが。
校長先生にぜひ召し上がってください,とのことで,
わざわざ足を運んでくれました。

「とてもおいしいよ」と校長先生の感想に,子ども達も
にっこりしながら教室に帰っていきました。

5年生,どんどん力をつけていますね。
画像1
画像2

体育の学習〜運動会に向けて〜

 今週に控えた運動会に向けて,体育の学習を頑張っています。ダンスの最後は自分のお気に入りのポーズで終わります。かわいいピースをしたり,大仏のようなポーズをしたりと個性が溢れています。元気いっぱいのダンスはもちろん,最後のポーズにもぜひ注目してください!
画像1
画像2
画像3

緊急 4年生 算数「面積」

画像1
画像2
4年生は,面積の学習をしています。
小さな面積の単位から,大きな面積を表す単位まで学習してきました。
写真は,1平方メートルを作っているところです。
新聞紙を切ったりつなげたりして,協力して作りました。
これを使って,教室や黒板の大体の広さを予想してみました。

園芸飼育委員会

画像1
画像2
園芸飼育委員会で,ロータリーの花壇の花を植えました。
今回は,秋から冬にかけて咲く花や,春に向けて球根を植えました。
委員会のみんなで協力して,てきぱきと植えてくれました。
きれいな花が咲きますように!

4年生 運動会に向けて

画像1
画像2
4年生は,運動会で,民ようの「京炎そでふれ」を発表します。
振り付けを覚え,グループごとでオリジナルの動きも考えました。
いよいよ運動場でも踊れるようになりました。
本番,見てもらえるのを楽しみにしています。

まほうのたべかた

 栄養教諭の田代先生から苦手な食べ物に親しみがもてるような”まほうのたべかた”を教えてもらいました。「食べるーごま!」「ナスカタブラ!」といった自分だけの魔法の言葉を考えました。実際に給食時間に魔法を試している子がいて,「魔法のおかげで全部食べられた」と効果抜群な魔法がたくさんありました。苦手な食べ物でも前向きに食べようという意欲が見られる”まほうのたべかた”です。ぜひ,どんな魔法の言葉なのかきいてみてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp