![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:41 総数:649843 |
4年生 音楽科「打楽器で音作り,発表会」![]() ![]() ![]() 楽器選びがうまくて,楽器の音色が生かされていたグループ。 4枚のカードの組み合わせが工夫されていて,音のとくちょうが生かされていたグループ。 身体表現もまじえて,音の強弱が最大限に表現されていたグループ。 それぞれのグループの,音作りや演奏の工夫が光っていました。 4年生 体育科「4年生戦士がんばるの図」![]() ![]() ![]() 3人組のそれぞれの役割もはっきりしてきました。 一番内側は,コーンに最接近して,力をこめて棒をブン回します。 一番外側は,走距離が一番長く,ふくらまないようにとにかく必死で走ります。 そして,真ん中は,両端のバランスを棒で支えながらスピードが落ちないよう走ります。 この3人の合わせ技があってこその競技です。 さあ,勝負はどうなるかな・・・! 5年生 算数科 「平均ー自分の1歩」![]() ![]() ![]() 10歩の距離を求めました。 まずは自分の1歩を5回はかり,平均を使って1歩あたりの距離を 求めました。 Aさんは,39.6cm。 Bさんは,65cm。 次は,10歩を5回はかり,平均を使って10歩あたりの距離を 求めました。 Aさんは,3m62cm。 Bさんは,6m40cm。 2人も,およそ1歩の10倍の数ですね。 平均の出し方がわかると,生活でも役立つことが増えそうです。 お話パレット掲示板11月
11月に入って,少しずつ秋が深まってきましたね。
これからさらに木々も色づいていくのでしょう。 校内でも,お話パレットさんの掲示板が11月版に変わっています。 挿絵などに秋の深まりが感じられる本が取り上げられていますよ。 ちょっと立ち止まって見てみてくださいね! ![]() 6年生 体育科「ギャラリーに見守られて」![]() ![]() ![]() 昨年より,新型コロナの影響で,学年運動会となり,1・2年,3・4年,5・6年のアシスト学年しか,互いの演技や競技を見ることができません。 中でも6年生は,最高学年の姿として,全校のみんなに見てほしいところです。 今日は,かわいいゲストギャラリーが見に来てくれて,とても気合が入りました。人に見られているという意識は,自分をより高めてくれますね。 学年運動会だけれど,「心」は全校のみんなでつながろうね! 6年生 社会科「江戸幕府と政治の安定」![]() ![]() ここまで学習してくると,当時の民衆も,将軍も,そして6年生自身も,「これで世の中は平和,もう安心・・・」とは誰も思っていません。 つねに他の大名を警戒しながら,統治を強化するために,様々な政策が行われたことを,ひとつひとつ学習しています。 6年生 国語科「日本文化を発信しよう」![]() ![]() ![]() 次は,自分で選んだ日本文化を,写真や文章で紹介します。 和菓子,折り紙,寿司,アニメ,科学技術・・・。それぞれのテーマを,タブレットを使ってまとめています。 伝えたいことは何か,絵や写真をどう配置するか,文章の構成は・・・。 ほとんどの人ができあがってきました。 交流が楽しみです。 6年生 「フラッグ掲示板」![]() ![]() ![]() 自分自身の目標や,気をつけることなど,日々更新されていって,カードがどんどん重なってきました。 目立つのは,先週は,振付などの体の動きに関することから,今週に入って「集団力」や「心をひとつに」など,テーマにせまる言葉が多くなりました。 演技にもそれがはっきりと表れるようになってきました。 クラスごとの部分,ペアの部分,隊列の部分など,お互いに声をかけ合ったり,カウントを取り合ったりする「心のつながり」がはっきりと見えるようになりました。 6年生 体育科「屋上からも熱く温かい視線!」![]() ![]() ![]() 屋上からの動画は,全体の隊形,自分の位置や動きを,確認したり,修正したりするのに,とても効果的です。子どもたちと一緒に確認しています。 社会科で「洗練された室町文化」を学習しましたが,体育科では,まさに「洗練されたシャープな動き」になってきました。 本番も,こんないいお天気だといいなあ。 4年生 総合的な学習「錦林見守り隊」![]() ![]() そして,1年生の子たちに,調べたことを発表します。 今日は,アドバイス会です。 それぞれのグループごとに,発表の仕方や内容について, 「それじゃ,1年生の人には伝わりにくいよ。」 「せっかく教頭先生に聞いたことが,あまり入ってないよ。」 と,アドバイスをしました。 本番に向けて,伝え方の工夫がたくさん見つかりました。 |
|