京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up18
昨日:89
総数:648714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

4年生 書写「学びを活かそう!」

画像1
画像2
 毛筆学習のねらいは,学習したことをふだんの字に活かすことです。

 今日の「元気」の文字の一番のポイントは,「気」の「そり」の部分でした。

 学習のまとめで,「そり」のある漢字を,鉛筆でていねいに書きました。

「汽」「風」「戦」「式」「代」「浅」「残」「感」・・・,たくさん見つかりましたねえ。

 少しの意識で,文字は大きく変わりますね。

6年生から全校のみんなへ 図画工作科「おもしろポスター」

画像1
画像2
画像3
 みんなに知らせたい,訴えたいテーマを,平面や立体に制作した「おもしろポスター」を,校内のあちこちに掲示しています。

 さっそくみんなが立ち止まり,じっくり見ています。

 目のつけどころや,発想が,なかなかおもしろいです。

 触れるものや,遊べるものもあります。

 全校のみなさん,ぜひチャレンジしてみてね!

 

1年生 ウサギ・テンジクネズミとなかよし

画像1
画像2
画像3
 今日は,1組・2組がクラス毎に動物園へ行きました。

 動物園では,なかよし教室に参加し,ウサギとテンジクネズミについての話を聞いたり,ふれあったりしてなかよくなれました。

 ウサギとテンジクネズミ・・・優しく優しく撫でてみると,毛の感じが全然違いました。どうして,毛が違うのか・・・それにも理由があるんですね。飼育員さんから,いろいろなお話を聞きました。

 1年生の子どもたちは,興味深々!直接動物と触れ合うことで,そのぬくもりを感じ,なかよくなることができました。

4年生 算数科「小数のかけ算とわり算」

画像1
画像2
画像3
 小数の部分を10倍して計算して,あとで10でわる・・・。

 小数の部分を100倍して,あとで100でわる・・・。

 小数点の位置がいくつ動くかがポイントですね。

 最後の適応題では,たくさんの子が自信をもって挙手していました。

4年生 社会科「琵琶湖疎水」

画像1
画像2
画像3
 当時の北垣国道知事は,なぜ琵琶湖疎水を作ろうと考えたのか・・・。

 東京と京都の町の様子を比べながら,そのわけを考えています。

 当時の東京と京都が,こんなにも違う・・・。

 背景やわけが見えてきました。

4年生 図画工作科「コロコロガーレ,ニスを塗る」の図

画像1
画像2
画像3
 ほぼ全員が絵の具で色塗りを終え,ニスを塗りました。

 紙以外の素材に絵の具で彩色をした後,ニスを塗ると,独特のツヤが出てきれいですね。

 さあ,次は,くぎ打ちトントンだよ。

6年生 「修学旅行リーダー会!」

画像1
画像2
画像3
 中間休みの時間を使って,「修学旅行リーダー会」を行いました。

 出発式から帰校式までの,いろいろな役割について,話し合いました。

 いよいよ,1週間前です!

 ワクワク感がつのってきます・・・!

6年生 書写「書きぞめ」

画像1
画像2
画像3
 お題は,「理想」です。

 6年生ともなると,今回のポイントは,文字の大きさ,左右の組み立て方,上下の組み立て方,文字の中心・・・と,たくさんのことに気をつけて書きます。

 が,筆の運び方は,さすが6年生!

 まさに,理想的な理想が書けました。

6年生 「学年集会」

画像1
画像2
画像3
 今日の学年集会の柱は3つです。

 まず,1つめは,運動会が終わって,次なる目標をしっかりもって生活することの大切さ。

 2つめは,総合的な学習の,各クラスごとの進捗状況の報告と,これからの活動について。

 3つめは,修学旅行について。しおりは毎日持ってきましょう。めあてはしっかりと覚えること,だいたいの行程を頭に入れること。

 何より大切なのは,体調を整えることです!

6年生 国語科「柿山伏」

画像1
画像2
画像3
 狂言の動画を見たせいでしょうか,音読がとても上手になってきました!

 グループで,柿主と山伏に分かれて,音読の練習をしています。

 読みにくい昔の言葉のままですが,独特の調子が出てきて,狂言らしくなってきたからすごいです。

「こかあ,こかあ・・・」など,みんな気に入っています。

 おうちの皆様,この単元の音読の点検は大変だと思いますが,毎日ご協力を本当にありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp