![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:15 総数:261916 |
3年生☆総合「ゲストティーチャーのお話を聞こう 第2弾」
第2弾のゲストティーチャーのお話を聞こうがありました。
昭和32年の洛中小学校区の航空写真をもとに 中京区の歴史や街のつくりについて教えていただきました。 洛中小学校の南側にある後院通りがどのようにしてできたかや,社会科の学習ででてきた「トロリーバス」「市電」についてなど,知らなかったことがたくさん分かった1時間でした。 ![]() ![]() ♪6年1組 版画「浮世絵」
元にする浮世絵をじっくり見ながら,本番書きも終えた子は,板に写し始めました。その際,昨年もした作業,「裏返して写す」を確認したものの,うっかりそのまま写しそうになる子も。また,「あ,裏返したから,去年,版画を刷ってできた作品が絵と同じ向きに完成したのか!」と,今更ながら気づく子も。おもしろいです。来週には,彫る活動に入っていけそうです。
![]() ![]() 6年 最終リハーサル♪
明日が学習発表会本番!最終リハーサルをしました。どっちのクラスも,先日よりさらに,息の合ったいい演奏になっていました!挨拶や入れ替えの挨拶もすらすら。あとは,本番緊張し過ぎず,合奏を楽しんでほしいと思っています。楽しもう!子ども達♪
![]() ![]() 4年生 リハーサル
明日の学習発表会のリハーサルを行いました。歌やリコーダーの演奏,最後には合奏も行います。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいです。明日は音楽を楽しんで,保護者の方々に成長を感じていただける時間としたいです。明日,お待ちしております。8時40分開始です。
![]() ![]() ![]() ★6年1組 てこのはたらき
月曜日に「実験用てこ」を使い実験しました。今日は,結果の数値が何を意味しているのか確認しながら,グループごとの実験結果を全体で分析していきました。
最後は,単元導入ではさみを使ったことと繋げました。実験用てこでの現象が,そこだけの理解で終わらず,身近なものと繋げて考えられる力も大切にしたところです。 ![]() ![]() 6年 初!合同練習♪
学習発表会に向けて,初めての合同練習で,お互いの合奏をじっくり聴き合いました。
お互いの演奏を聴いているとき,足でリズムをとったり,視線をそらさず熱心に聴いたりしている姿がとても印象的でした。 本番まで,もう少しです。今日は,クラスの入替わりの際の動きや,代表者が挨拶しているときに他の児童は座るのか立つのかなど,細かいところを確認して,準備を進めました。 ![]() ![]() 4年 お話玉手箱![]() ![]() ![]() 4年 パート練習2
学校で練習できるのは残り2日です。残りの時間でさらに練習をして,自信をもって当日を迎えてほしいです。
![]() ![]() ![]() 4年 パート練習1
学習発表会にむけてパート練習を行いました。それぞれ自分たちの不安なところを話し合い,練習していました。
![]() ![]() ![]() ♪6年1組 音読劇
「狂言 柿山伏」を通して,狂言の表現の面白さや,昔の人のものの見方や感じ方について学習してきました。それらを音読に活して,音読劇の発表を楽しんでいます。発表を聞いた後は,「言葉のはじめを少し詰まらせることで,山伏の焦っている感じが伝わってきた。」など,それぞれの良いところについて感想を言う時間もとっています。
![]() ![]() |
|