京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/03/29
本日:count up2
昨日:4
総数:69243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉制式典のお申し込み受付を開始しました。リンクの「閉制式典お申込み受付フォーム」またはお電話でお申込みください。

3年人権学習

11月24日

 3年生対象に人権学習として,車椅子バスケットボールの体験学習を行いました。
 京都アップスから講師の先生を招き,車椅子バスケットの実演をみたり,ルールやコツを教えていただきました。その後,選手の先生と生徒でチームを作り試合を行いました。生徒たちは車椅子の扱いに慣れていない中,シュートを決めるなど活躍していました。質問の時間では,選手の先生の体験や,モチベーションについての質問などがありました。最後に代表生徒からのお礼の言葉を伝えました。今日の体験を通じて,生徒たちの実生活に生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

男子バレーボール部近畿大会出場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(日)

 第57回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会バレーボール競技に,本校男子バレーボール部が参加しました。
会場が和歌山県海南市総合体育館だったため,前泊をして,参戦しました。
結果は残念ながら1回戦敗退。しかし,大阪1位である大阪府立桜塚高等学校に20−25,18−25と大善戦でした。
 今年度4月から誕生した男子バレーボールチームがここまで成長し,近畿大会に出場できたことは,とても貴重な経験になりました。ひとりひとりの技術を見るとまだまだ伸びしろがあります。しかし,チーム一丸となって戦える力は他のどのチームにも負けないぐらいの強さがあります。
 今後の成長にも乞うご期待!

2年生進路講話  進路セミナー

画像1 画像1
2年生進路講話として、進路セミナーを実施しました。
いろいろな専門学校から講師を招いて、生徒達へ各学校の専門性や授業内容などを説明して頂きました。生徒各々が選んでブースごとに着席し、興味深く聴き入っていました。生徒たちの卒業後の進路選択に役立てばいいのですが。

2021年度 球技大会(バレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)

 昨年度はコロナ禍で中止となり,本年度も6月から延期していた球技大会をコロナウイルス感染対策をとり,本日行いました。各クラスが,学年を越えて優勝を目指し、クラス一丸となって熱い試合を繰り広げました。生徒たちの楽しそうな笑顔,気合を込めた掛け声,上手くプレーできた時のガッツポーズ,できなかった時の悲鳴などが飛び交いました。良い思い出になったことと思います。
 文化祭と併せて、無事に開催できたことを大変うれしく思います。

文化祭2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日

 今年度は外部ゲストによる演目として太鼓センターの方に和太鼓の演奏を披露していただきました。ホール全体を和太鼓の響きとともに熱気が包み込む素晴らしいステージでした。体験で舞台に上がった生徒たちも楽しそうに和太鼓を打ち鳴らしていました。
 今年度は2学年だけの文化祭になりましたが、準備から生徒たちは懸命に取り組み、本番の舞台でも精一杯頑張っている姿を見せてくれました。文化祭のテーマにある「想い」を感じることができた文化祭でした。

文化祭2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日

文化祭最終日となる2日目を終えました。1日目同様、生徒たちは素晴らしい演出で会場を盛り上げてくれました。 
本日も3つのクラスが舞台発表をしました。「ゆがんだシンメトリー〜悪魔の願い事〜」「白雪姫」「真・カチカチ山」です。
どのクラスも練習の成果を発揮し、舞台上では普段見ることのできない新たな一面を見せてくれました。舞台の上で披露する生徒、音響や照明など、舞台上には上がらないけれど裏方でサポートをする生徒等、自分たちが自分でできることを懸命に取り組んでいました。

文化祭1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日

 3つのクラスが舞台発表をしました。「ルパン三世・永遠のmermaid」「ぶたずきん」「トレジャーハント」です。いずれも生徒たちが工夫して創作した劇です。演ずる人、大道具を作る人、それぞれの力を合わせて取り組みました。
11日は最終日になります。残りのクラスの発表と外部ゲストを楽しみたいと思います。

文化祭1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日

 文化祭1日目を終えました。生徒会で協力して作り上げた横断幕とモニュメント(アンパンマンとバイキンマン)が飾られました。横断幕には今年度のテーマ「翼〜我らの想いは無限大〜」が記されています。定時制ならではの夜間での電飾に彩られた作品は、見る人を魅了していました。
 7階メモリアルホール前では教科や美術部の作品が展示されており,まさに芸術の秋の様相でした。
 また生徒会による閉制に向けた記念碑についてのプレゼンテーションも行われました。


研究授業

10月29日(金)

 今週は公開授業週間でした。

 公開授業週間というのは、普段行っている授業をよりよくするために、先生同士で授業を見学しあい、気づいたことなどを共有する取り組みのことです。

 写真は、改善テーマを特に設定して、重点的にみんなで意見交換を行う研究授業に設定された2年生の地学基礎の授業です。

 今回設定されたテーマは「オンライン授業とのスムーズな連携」です。学校の教育目標である『「わかる」を実感できる授業』の観点について工夫されているのはもちろん、新型コロナウイルスの影響で、万が一オンライン授業に移行することになっても、対面と変わらず、むしろICT機器を利用して、それ以上の教育効果を発揮できるように(簡単に言えば、生徒の皆さんに「面白い!」「よくわかった!」と言ってもらえる授業ということです(^^))、新しい試みが随所に盛り込まれていました。

 今回の内容は、後に設定されている意見交換会でさらに掘り下げられ、授業改善に役立てられます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年ぶりの遠足

10月23日(土)

 中間テストも終わり穏やかな天候のなか、2年ぶりに遠足を実施しました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施できず、今年度も4月に予定していたものを9月に順延し、再度本日に順延しようやく実施することができました。3年生は久しぶりの、2年生にとっては本校での初めての校外活動になりました。
 3年生は地下鉄蹴上駅から岡崎公園まで景色を楽しみながら歩いたのち、動物園に入りました。生徒たちは動物の写真を撮ったりベンチで寛いだり、様々な楽しみ方でゆっくりした時間を過ごしました。
 2年生は京都駅に集合し徒歩で水族館に向かいました。水族館でイルカショーを見学するなど楽しいひと時を過ごしました。
 週明けからはいよいよ文化祭モードに突入していきます。各クラスの舞台発表に期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 3年:2学期期末考査時間割発表
2年:進路調査
3年:人権学習
いごこちカフェ
11/26 大掃除
11/28 ビジネス文書実務検定
11/29 3年:2学期期末考査(1日目)
11/30 3年:2学期期末考査(2日目)
京都市立西京高等学校(定時制)
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-1240
FAX:075-841-1299
E-mail: saikyo-t@edu.city.kyoto.jp