京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up9
昨日:5
総数:205237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 算数 どの部屋が混んでいるのか

画像1
画像2
 「単位量あたりの大きさ」の学習が始まりました。まず初めに,4つの部屋の絵を見て「どの部屋が一番混んでいるか」を考えました。そして,その絵から「畳の数」と「子どもの人数」を読み取らないといけないことに気付きました。みんなで数えて確認すると,あちこちから「自分の考えを書いていいですか?」と言い,ノートに自分が考えたことを書いていました。そして,担任が「これはどうやって考えたの?」とたずねると一生懸命説明していました。

6年 理科 てこの手ごたえの違いは

画像1
画像2
 「てこのはたらき」の学習で,てこの手ごたえはどのような時に変わるのかを調べました。前の時間に支点・力点・作用点を様々に動かしながらてこの手ごたえの違いを感じました。その中で,どうやら支点と力点,支点と作用点の距離の違いで手ごたえの違いが出てくるのではないかと子どもたちが考えました。そこで,「力点だけを変える」「作用点だけを変える」の2つの実験をしました。手ごたえの違いをはっきりみつけることができました。

5年 家庭科 整理・整頓とは

画像1
画像2
 「物を生かして住みやすく」で,整理・整頓の意味や手順について学習しました。実際にグループに乱れているお道具箱を用意して,整理・整頓してもらいました。
 「これはよく使うから手前に置いた方がいいよ」「大きい物は下に置こう」「これは全然使わないから処分かな」など,相談しながら整理・整頓しました。
 ほとんど同じ道具を入れたお道具箱でしたが,どの班も違った配置になっていました。各班の工夫したところも聞きましたが,様々なポイントを考えていました。

【3年】体育科「ハンドベースボール」

画像1
ハンドベースボールの学習も3回目です。

学習の進め方,ルールにも随分と慣れてきたようです。

ランナーがいる時の守り方を意識しながら,守っている子たちがたくさんいました。
また,打つ方でも,守る人のいないところを狙って打つなど,攻め方守り方に工夫が見られるようになってきました。

【3年】算数科「式と計算」

画像1
画像2
画像3
「式と計算」では,( )を使って一つの式に表して,べつべつに考えたり,1組にして考えたりしました。

「( )を使うと分かりやすい」「( )を使うと式をまとめられて便利」などふりかえりにも( )を使って考えるよさを感じられた子たちが多かったです。

普段から( )を使っていくとよいことを意識しながら,他の学習にも活かしていってもらいたいです。

1ねん 100さつどくしょ

画像1
1年生14名,100冊を達成しました。
校長先生からいただいた大きな賞状。
それを見た子ども達は,拍手喝さいでした。
ここからは,記録に挑戦です。

【3年】算数科「式と計算」

画像1
画像2
画像3
べつべつにして考えたり,1組を作って考えたりして,文章問題の答えを考えました。

立式の理由や考え方をノートにしっかりと自分の表現でまとめる様子がたくさん見られます。

続けて取り組むことで,自分の考えをノートに書く力が最近ついてきているなぁと感じています。


1ねん 学しゅうはっぴょうかいにむけて

画像1
いよいよ,もうすぐ本番を迎える学習発表会。練習の様子を動画にとり,みんなで見てみました。
見終わった後,「2回しか大きな声で言えてなかったので,次は(自分のセリフ)全部大きな声で言いたい。」「セリフがない時,フラフラしているのでかっこよくしたい。」など,自分の課題を見付けていました。
本番での100点以上を目指して,頑張っている1年生です。

1ねん さんすう「ひきざん(2)」

13−4の計算の仕方を考えました。
それぞれが図や言葉で,計算の仕方をノートに書いていきました。
一人一人で考えた後は,ノートをテレビ画面にうつし,自分の考えを言葉で説明しました。
最後には,13−4もこれまでの計算の仕方と同じように,10のまとまりから引けばいいことに気付けました。

画像1

【3年】5分休憩の使い方

画像1
授業の合間に5分休憩があります。

子どもたちはその時間を活用して,鉛筆を削ったり,トイレを済ませたり。

ふと机に目をやると,次の時間の学習の用意がばっちりの人が何人も。

自分から,次のことを考えて行動できる,素晴らしいことだと感じました。
新しい学習に向かおうとする姿勢が素敵です。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp