京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up97
昨日:74
総数:511695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年 体育 サッカー

昨日あたりから,一段と寒くなってきましたが,6年生は元気です。

チームに分かれて,戦略をねって戦っています。


画像1
画像2
画像3

集団登校に少し遅れた日も…「見守り隊」のおかげで安心!

寒い朝です。

毎日,頑張って集団登校で来ている子どもたちですが…
時には少し遅れて,登校することもあると思います。

そんな時でも,通学路のいろいろな場所に見守り隊の方々が
やまざくら色のジャンパーを着て立ってくれているので,安心です。

また北側の校門では…毎朝,落ち葉の清掃をしながら
あたたかい声掛けをして下さる見守り隊の方々もいらっしゃいます。

おかげさまで,今日も元気に登校できました。
                    …歩く姿がきれいです!
いつもいつもありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 さすてな京都 その4

 煙突に取り付けられている展望台にのぼって,景色を眺めました。
雨で見通しが悪く残念でした。

2枚目の写真で子ども達が触っているのが,煙突です。

3枚目は,「2度目のさすてな」のちらしです。
今日の見学学習では,ゆっくり時間をかけて見学できなかったので,ぜひご家庭でもう一度「さすてな京都」に行っていただけたらと思います。
現地でタブレットを貸していただいて学ぶこともできるそうです。
とてもおもしろそうですよ。

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 さすてな京都 その3

 さすてな京都の方に説明して頂きながら,見学してまわりました。

巨大なクレーンにみんなびっくり。

中央制御室では24時間体制で,ごみを燃やしている様子を監視しているということを

教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 さすてな京都 その2

展示物はおもしろい物ばかり。

子ども達は,クイズ等に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 さすてな京都 その1

 大型バスに乗って,さすてな京都に出かけました。

少し道が混んでいたので,30分ほどで現地に着きました。

大きな会場に案内され,さすてな京都についてのスライドを見せていただきました。
画像1
画像2

3年 電気を通すもの,通さないもの

画像1画像2
今日は,豆電球や電池などを使って,電気を通すもの,通さないものについて調べました。
はじめに「これは電気を通すかな?通さないかな?」と予想をしてから実験をしました。

導線を色々なものに当てて,豆電球がぴかっと光るとみんなとても嬉しそうでした。
ものには電気を通すものと通さないものがあるということがよく分かったようです。

3年 いしょうを着て

画像1画像2
いよいよ金曜日は学習発表会本番です。
今日は,本番と同じように衣装を着て,練習をしました。
おうちで練習をしてきた子も多く,毎回上手に演奏できるようになっています。
本番が楽しみです。

5年理科「ふりこの1往復」

画像1
画像2
画像3
振り子の往復する時間は,おもりの重さ・振り子の長さ・振れ幅が変わるとどのように変わるのか調べました。「おもりが重いと勢いがつくので,1往復する時間は短くなる。」「振り子の長さが長くなると1往復する時間が長くなる。」,「振れ幅が大きいと速く動いて1往復する時間が短くなる。」などいろいろな予想が出てきました。グループで協力して振り子の長さや振れ幅を確かめ合いながら,時間を測りました。意外な実験結果に驚いていました。

2年 生活科 とびだせ!ふじしろたんけんたい!

画像1
画像2
画像3
 今日は,パン屋さん「ハム」に行ってきました。ハムという名前は食べるハムだと思っていましたが,なんと愛犬のハムレットという名前が由来だと聞いて驚きました。
 子どもたちは,自分の考えてきた質問をいくつかしました。

「いつからお店をやっているんですか。」
「人気の商品はどれですか。」
「パンを作るときに大切にされていることは何ですか。」

子どもたちは,お答えいただいたことを一生懸命メモしていました。。最後の質問の答えで,「ひとりひとりのお客さんのことを考えて作っています。」とおっしゃていたことが印象的でした。
電話予約で配送してくださるそうです。是非一度食べてみてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp