![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:55 総数:931999 |
社会
今日の社会では「工業製品はトラックターミナルからどのように運ばれていくのか」ということを皆で考えました。図や文章で自分の予想を書き,グループで教科書や資料集を使いながら調べていました。
![]() ![]() 6年生 算数 比例と反比例![]() 6年生 国語 みんなで楽しく過ごすために 番外編![]() ![]() 6年生 国語 みんなで楽しく過ごすために![]() ![]() ![]() 6年生 国語 みんなで楽しく過ごすために![]() ![]() ![]() どんな遊びだと楽しんでもらえるのか,ルールはどうしようなどいろいろ話し合っていました。 人権参観・懇談会5年「ケータイ安全教室」![]() ![]() ![]() 参観では,携帯電話を使うときのルールやマナーについて学んでいる姿を見ていただきました。様々な事例のビデオを見ることで,子どもたちも身近に感じながら正しい使い方の大切さに気づいていました。情報化が進む中,難しいこともあると思いますが,正しい使い方ができるようになればと思います。懇談会では,お家でのスマートフォンなどの使い方や約束などについてお話しをしていただき,子どもたちの普段の様子について知ることができました。これを機にお家でもお子さんとスマートフォンなどの機器の使い方や約束についてお話ししていただくようお願いいたします。 1年 算数 かたちづくり![]() ![]() ![]() 1年 休み時間![]() ![]() ![]() 「ボール遊び,楽しい!」 「10回も跳べたよ!」 1年 参観・懇談会![]() ![]() ![]() 1年生は道徳の「はしのうえのおおかみ」というお話で, 親切にすることについて,考えました! 「人に親切にすることで,自分もうれしくなるね!」 「もっと,人が喜ぶようなことをしたいな!」 たくさんの意見が出ました! ありがとうございましたっ!!![]() 最近はなかなか学校の様子を見ていただく機会が持てず,担任も子どもたちもうずうずしていたところ…。ちょっとした緊張感と,見てもらう嬉しさと,頑張ってやろうという気持ちとが同居する教室の雰囲気,私は嫌いではありません。保護者の方々も,普段の様子を垣間見ていただくことができたのではないかと思っています。 今回の授業は各学年様々な「人権」について取り上げました。人が生きていく上で,欠かすことのできない「自分を大切にすること。自分と同じように人を大切にすること。」を学ぶ学習です。つまりは日頃の授業もじつはこれらを大切にしているわけで,特別な何かを見ていただいたというわけではないんです。ただ,伝わりやすい,分かりやすい切り口で授業を計画したということです。懇談会でも,日頃の子どもたちの様子についてお伝えするとともに,授業と関連のある話題を中心に話をさせていただいたところです。じっくり,ゆっくりとはいかなかったかもしれませんが,こういった機会は本当に貴重で,私たち教職員にとっても,保護者の方々にとっても有意義なものになったのではないかと自負しています。 「懇談会」にさらに「人権」という言葉が付くと,なかなか参加しにくいと感じられる方もいるかもしれません。が!違うんです!!胸を張って言います!私たちの日々の教育実践こそが「人権教育」なのですからっ!だからこそ,懇談会で日頃の子どもたちの様子をあーでもない,こーでもないと,日頃の悩み事をあーでもない,こーでもないと言い合える場を創造してきたいと思っています。子育ては一人で抱え込むものではありません。学校も保護者も同じ方向を向いているんです。子どもを育むんです! 次回は,参観した方をできるだけ多く懇談会に参加してもらうべく,一人情熱を燃やしつつ校舎をうろうろしていたのはここだけの話…。 |
|