京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:4
総数:346471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 ポスターセッション!

 修学旅行で体験したことや学んだことについて,5年生にポスターセッションで伝えました。5年生が来年,楽しむことができるように,いろいろなコーナーに分かれてそれぞれ大切なポイントを,クイズや動画,劇など様々な工夫をしながら伝えることができました。学習が終わったあと,5年生からは「早く修学旅行に行きたくなってきた!教えてもらったことを私たちもやってみたい!」や「自分たちが6年生になった時に,こういう風に次の5年生に伝えたいな・・・」などのつぶやきが聞こえてきました。昨年,6年生にやってもらったことを今度は自分たちが5年生にし,5年生がきっと来年,また次の5年生に伝え・・・6年の姿からあこがれをもち,学びがつながっていく素敵な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 〜福西小学校つくし学級との交流学習 ふりかえり〜

画像1
画像2
画像3
子どもたち同士の積極てきなかかわりが見られた,福西小学校つくし学級との交流学習!
ふりかえりの「えにっき」アプリの画面です!
なんと!
交流学習が終わると…子どもたちから「えにっきアプリでふりかえり書きたい!」との声が!
すばらしいです!
今回の交流学習もすてきな学習の時間となりました!

あおぞら学級 〜福西小学校つくし学級との交流学習〜

画像1
画像2
画像3
今日は,福西小学校つくし学級との交流学習をしました!
今まで,それぞれの校区の紹介として…
それぞれのおすすめの公園を紹介してきました!
前回は,つくし学級のおすすめの公園にみんなで行きました!
今回は,あおぞら学級のおすすめの公園にいきました!
つくし学級の低学年の友達に,やさしくブランコをおしてあげたり,声をかけたりしていました!さらに…おにごっこをする時の出来事!みんなを集めて,ルールを説明する姿も!すばらしい姿です!
今回も,「みんなと楽しく過ごす」ことができました!

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜12月カレンダー完成!

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
12月カレンダーが完成しました!

今回も,子どもたちは最後まで悩みながら,工夫して作成しました!
来週から交流学年にお届けを開始します!
みんなの反応が楽しみです!

あおぞら学級 生活単元学習〜さつまいも収穫〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,ずっと大切に育ててきたさつまいもを収穫しました!
毎日,必ず水をやり,様子もいつも気にかけてきました!
一部は,以前収穫しましたが,今日は残りのすべてを収穫!
とても大きなさつまいもに子どもたちは大興奮!
今後,どのように食べるか…みんなで調べていきます!

〜Welcome to Kyoto.〜

画像1
画像2
 6年生の外国語の時間にALTのジェイコブ先生に紹介するためのパンフレットを作りました。いよいよ来週,ジェイコブ先生に会えると子ども達は大はりきり!!
「“We have〜.”は私が考えるね。」
「じゃあ,“We can eat〜.”は僕が!!」
Kinkakuji templeにFushimi inari shrine,yatsuhashiにmatcha sweets…伝えたいもの(こと)がたくさんあるようです。
 きっと,京都の魅力たっぷりの6年生オリジナル京都紹介,喜んでくださるはずです♪

〜This is my original pizza.〜

 4年生の外国語活動の時間,食材について欲しい物を尋ねたり答えたりして伝え合う学習をしました。

I want tomatoes.
How many?
Two,please.
Here you are.
Thank you.

 グループの友達と「どんなピザを作ろうか?」と相談しながら楽しくやり取りすることができました♪
画像1

たてわり遊び11月

月に一度のたてわり遊び。「ドッジボール」や「おにごっこ」,「だるまさんがころんだ」など各グループでみんなが楽しめる遊びを考えて活動しています。

秋晴れの中,子どもたちの元気な声が運動場中に響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 陶芸教室

 今日は地域の皆さんをゲストティチャーとしてお迎えして陶芸教室を行いました。自分だけのコップや湯飲みを作りました。粘土を空き缶にまきつけて形を作ります。そして,飾りをつけたり,取っ手をつけたりしました。色々と工夫してオリジナルのコップや湯飲みができました。今度12月に自分の好きな色をつけていきます。とても貴重な体験をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日の児童朝会では,保健委員会からの発表がありました。

夏休み明けの生活調べの結果から,生活リズムの大切さについてペープサートで伝えてくれました。
「早寝早起きあさごはん」のリズムをみんなが習慣化できるようにという保健委員会の気もちが伝わってくる発表でした。

だんだんと寒くなり,体調を崩しやすい季節になってきました。今一度,生活リズムを整えて,健康に過ごしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp