交通安全教室
今日は,右京警察署,西京極交通安全推進会,学校運営協議会の方々にご協力いただき,1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。安全な通学路の歩き方や交差点の渡り方などについてなど,1年生にも分かりやすく教えていただきました。体育館を実際の道路に見立てて,歩く練習もしました。横断歩道を歩くときは,手を挙げて車に合図をして渡ります。下校時の様子を見て見ると,今日学んだことを思い出して横断歩道を渡る姿が見られました。自分の命や安全を守るために大切なことを学ぶことができたので,今後も十分に気を付けて過ごしてほしいと思います。
【学年のページ】 2021-11-24 19:33 up!
4年 社会見学〜琵琶湖疏水・水路閣など〜
【学年のページ】 2021-11-19 14:43 up!
4年 社会見学〜琵琶湖疏水・たてこう〜
たてこうに到着しました。
突如山の中に現れた建造物に驚いています。
【学年のページ】 2021-11-19 11:58 up!
4年 社会見学〜琵琶湖疏水・取水口〜
取水口を見ました。
思っていたより大きいことに驚きの声が上がっています。
【学年のページ】 2021-11-19 11:47 up!
4年 社会見学〜琵琶湖疏水〜
【学年のページ】 2021-11-19 09:02 up!
3年 ともだちの日「ちゃんと使えたのに」
11月のともだちの日では,「やくそくを守るということ」について考えました。主人公のまさとは,様々な葛藤がありながらも,家族と決めていた「1人ではインターネットを使わない」というやくそくを守れませんでした。子どもたちはお話を読んだ後,「ぼくもその気持ちわかるわ」「私もやくそくを守れなかったことある!」と口々につぶやいていました。まさとの気持ちを考えていく中で,「やっぱりやくそくを守ることは,自分や家族を守ることになるんだ」「自分の命を守ることにもつながるな」と,約束を守ることが自分にとって大切なものを守ることになることに気づき,これからの自分の行動について考えることができました。
【学年のページ】 2021-11-18 18:32 up!
3年生 図画工作科「いろいろうつして」
図画工作科「いろいろうつして」の学習では,紙版画に取り組んでいます。“顔”をテーマに,にらめっこをしている時の豊かな表情をロイロノートで写真に撮りました。
今日は,それを見ながら,紙にパーツをかき出し,貼り合わせていきました。目や眉毛,口など,形や大きさを考え,じっくりパーツを作成していました。そして,作ったパーツをどこに置くか,たくさん試しながら作ることで思いの詰まった顔が出来上がりつつあります。この後,髪の毛や手を加えていきます。どんな仕上がりになるのか,楽しみです。
【学年のページ】 2021-11-18 18:31 up!
3年 理科「電気の通り道」
理科では,乾電池と豆電球をどのように導線でつなぐと,明かりがつくか学習してきました。今日は,いくつかの素材を用意し,どのようなものが電気を通すか,実験をしました。
実験前に,
「鉄でできているものは電気を通すんじゃないかな」
「プラスチックは多分電気を通さないと思う」
と,予想を交流しました。
実際に確かめてみると,
「予想と同じだった」
「はさみの持ち手のところは,電気を通さないけれど,切るところは,電気を通すんだ」
と,たくさんの発見がありました。
次の時間には,実験で分かったことをまとめていきます。身の回りにあるもので,もっと試してみたくなる学習でした。
【学年のページ】 2021-11-16 18:58 up!
ひまわり学級 ともだちの日
運動場を走っても叱られないのに,廊下を走ったら先生に叱られた。鉄棒が上手だね,と褒められたのに,チャイムが鳴っても続けてたら先生に叱られた。いろいろな「どうしてかな」のシーンを動画で見た後,どうしたらよかったのか,理由を考えました。どの子も自分の意見をもち,プリントに記入したり発表したりすることができました。
【学年のページ】 2021-11-16 18:56 up!
2年 『おしごとパーク』 (学習発表会)
2年生は,国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習を通して作成した「おしごとカード」を展示しています。「どうぶつ園のじゅうい」の教材文を読んで,動物園の獣医という仕事の内容と,仕事の工夫を学びました。その上で,お仕事について書かれた本を読んで,自分が選んだお仕事の内容と工夫について,おしごとカードに書きました。初めての試みとして,ロイロノートを使ってカードを作成しています。是非,手に取ってご覧ください。
【学年のページ】 2021-11-16 18:55 up!