京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:146
総数:660577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

さつまいもの絵

前の時間に自分の描いたサツマイモの絵を切り取りました。今日は,茶色の色画用紙の上に配置を考えてのりで貼っていきました。大きさやバランスなど考えていました。
画像1

かたちづくりのおさらい

算数の時間には,「かたちづくり」の学習をしてきました。三角がいくつ隠れているか考えたり点をつないで形を作ったりしました。今日は,プリントを使って学習したことをおさらいしました。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして

空き缶やペットボトルのキャップ,ラップの芯などを使ってどんな遊び方ができるか考えました。「ころがす」「はじく」「まわす」などたくさんの方法が出てきました。どういう風にするのか実際に試してみました。
画像1
画像2

かけ算の筆算

今日の算数は,繰り上がりの筆算です。九九を使ってかけ算をしていく時,繰り上がりが出てきた場合,どうすればいいか学習しました。覚えておきながら計算することもできますが,忘れないために繰り上がりをどこにかけばいいか知りました。
画像1
画像2

のこぎりもうまく使えています

ギコギコ ギコギコとのこぎりを使って板を切ることにもだんだん慣れてきました。始めに切り込みを入れることや引く時に力を入れることなど,少しずつコツが分かってきたようで,スムーズにのこぎりを動かすことができていました。切り取った板に着色ができたら組み立てていきます。
画像1
画像2
画像3

よりよい学校生活のために

クラスや学校をもっとよくするためにどうすればいいか話し合い,会社を立ち上げることになりました。このような社会状況なので,マスクをつけるように声をかける会社や学校のルールを守るように声をかける会社など,グループごとに考えていました。ロイロノートを使ってみんなの意見を整理することで,どんなことをどんな場所でがんばればいいか見えてきました。
画像1
画像2
画像3

比例のグラフ

ともなって変わる2つの量についてどんな関係になるのか考えました。今日は,四角柱の高さと体積の関係をXとYを使って式に表しました。実際に数字を入れて,どのように変わっていくのかグラフにも書いてみました。
画像1

給食室より

画像1
 11月2日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・すきやき風煮
 ・ブロッコリーのおかか煮

 『すきやき風煮』は,牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて,料理酒・さとう・しょうゆで調味して焼きどうふ・白ねぎ・切りふを加えて味をじゅうぶんにしみこませて仕上げました。

 『ブロッコリーのおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,茹でたブロッコリー・花かつおを加えて火を通して仕上げました。
 「ブロッコリー」は,11月から3月が旬の野菜です。花つぼみと茎の部分を食べます。風邪の予防する働きがある【ビタミンC】やお腹の調子を整える【食物繊維】が多く含まれています。

 子供たちから,「『ブロッコリーのおかか煮』は,ブロッコリーにしっかり味がしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

ブロッコリー成長記録

 順調に成長して、葉がとても大きくなりました。毎日水やりをがんばっています。タブレット端末で成長記録も書いています。今年のブロッコリーは成育がよさそうです。収穫が楽しみです。
画像1
画像2

山の家に向けて

もうすぐ山の家に出発です。短い期間で充実した活動を送るために事前の準備も欠かせません。今日は,グループごとに分かれて,初日に行うオリエンテーリングのコースを確かめました。どこから回るのか確認した後,どんな順番で回るのか相談して決めていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 就学時健康診断 完全下校 現金納入日
11/25 【E】 フッ化物洗口
11/26 梅北っ子「まなび」交流会
11/29 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp