京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up98
昨日:50
総数:659050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

リレー

体育科の学習。今日は,学年みんなそろってリレーに取り組みました。
それぞれ,チームのベストタイムを目指して走っています。
バトンのもち方やスムーズなバトンパスなど,各々が工夫しながら走っていました。
体育参観の日にも取り組みます。ベストタイムを目指して,チームみんなでがんばれ!
画像1
画像2

登場人物の気持ちの変化を読み,考えたことを話し合おう

今日は,教科書教材「ごんぎつね」を読んで,登場人物の気持ちの変化について考えました。
これまでの学習で読み取ってきた,登場人物の行動や気持ち,情景や場面の様子などをもとに,お話全体をじっくりと読み,教科書のどの言葉や文から考えたのか,根拠をはっきりさせて,登場人物の気持ちの移り変わりを捉えていくことができました。

画像1
画像2

短距離走

今日は,80m走に取り組みました。
3人で並んでの競争です。去年までは直線の50m走でしたが,今年は,トラックに沿っての80m走なので,カーブのあるコースになります。
なるべく速度が落ちないように,でも転ばないように,工夫しながら走ります。
体育参観のときにも,取り組む80m走。家に帰ってから走りの練習をしている子もいるようです。参観日当日,どんな走りになるか,楽しみです。
画像1
画像2

ことばあそびをしよう

今日は,ことばあそびの学習をしました。
教科書にのっている,はじめの文字が「あいうえお」や「あかさたな」になっている折句を繰り返し読む中で,言葉の音やアクセント,リズムや間(ま)などの,おもしろさや楽しさを感じていきました。
このあと,自分たちでも折句をつくって楽しみます。
画像1
画像2

あさがおさん ありがとう

5月に種まきをしてから,ずっと大事に大事に育ててきたアサガオ。
最近では,葉っぱや茎の色が茶色くなり,種ができ・・・,いくつも花を咲かせていたころとは,だいぶ様子が変わってきました。
今日は,ずっとなかよく過ごしてきたあさがおさんに,これまでありがとうの気もちを込めて手紙を書きました。
「あさちゃん,きれいな花をさかせてくれてありがとう」「今までずっといっしょにいてくれてありがとう」「180こも花がさいてびっくりしたよ」

最後に,書いた手紙をあさがおに読んであげました。自分で名付けた名前で呼びかけ,心を込めて読みました。あさがおさんは,「手紙を読んでくれてありがとう」と喜んでくれたそうです。

この後,アサガオはリースに変身します。これからもあさがおさんとずっと一緒にいられるね。よかったね。
画像1
画像2
画像3

コマどりをしよう

1週間前の同じ学習の時は,身の回りにあるものを少しずつ動かしながらコマおくりの動画づくりをしましたが,今回は,少しレベルアップです。
自分のつくりたいお話に合わせて,動かすものを折り紙や色画用紙などを使って手作りします。背景も色画用紙などで作る子もいて,細かな場面作りができています。
まだまだこれからもっと想像が膨らんでいきそうな感じがします。
どんなお話ができあがるのか,今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月6日(水)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
 ・ポトフ

 『ベーコンとポテトの変わりオムレツ』は,にんじん・玉ねぎ・ベーコンを炒めてチキンスープで煮,スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを加えて塩・こしょうをし,割りほぐした卵をとき入れて蒸すように加熱して仕上げました。

 『ポトフ』は,牛角切肉を炒めて,オールスパイス・塩・こしょうをし,水を加えて煮,だいこん・にんじん・玉ねぎ・白ねぎを加えてじっくり煮込んで仕上げました。

 子供たちから,「『ベーコンとポテトの変わりオムレツ』は,じゃがいもがホクホクしていて,ベーコンと卵が入っていて,おいしかったです。『ポトフ』もおいしかったです。」と,感想をくれました。

民よう『ソーラン節』

画像1
みんな,だいぶ踊り方を覚えて,自信をもって踊れるようになってきているようです。
今日は運動場で,踊るときの隊形を確認しながら踊りました。
踊りながら移動して隊形を変えていく動きも,見本を見て自分の動きをイメージし,みんなで声をかけ合いながら,確かめていきました。
どんなソーラン節に仕上がるのか楽しみです。

国語「秋の夕暮れ」

「秋は○○。△△△なのがよい。」のように,清少納言の枕草子の書き出しで,自分なりの秋らしさを表現しました。
考えた文章をロイロノートのカードに表し,それに合った秋の風景の写真や絵もそこに挿入して,レイアウトして,1枚の作品に仕上げました。
それぞれの“秋らしさ”が表現できました。
画像1
画像2

図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」

のこぎりで切った木の板を,いろいろ組み合わせたり,形から想像したりして,表したいものを見付け,用途などを考え,作品に仕上げていきます。
今日は,いろいろな長さや形の木の板をつくるために,1枚の大きな板に,いろいろな方向の直線をひきました。
のこぎりの使い方も知り,いよいよ次回からは,木の板を切っていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 就学時健康診断 完全下校 現金納入日
11/25 【E】 フッ化物洗口
11/26 梅北っ子「まなび」交流会
11/29 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp