京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up60
昨日:108
総数:516250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 地面のようすと太陽

画像1
画像2
画像3

影の位置の変化を観察しました。

観察している最中にも,すこしずつ動いている影に興味津々。

観察中や観察後に,こんなことを話しかけてくれました。

「先生,鉛筆と粘土でこんな観察ができると思わなんだわ!」

「影は追いかけてくるだけと思ってたけど,こんなに動いてるんやな!」

「朝は影がない場所やったのに,屋根の影がここまで来ちゃった・・・」


観察の途中には「かげおくり」をする姿も

とても楽しかったようです。







5年 国語 たずねびと

画像1
今日の国語の学習では,主人公の綾の心情を読み取り,友だちの考えと比べました。「どうしてここの場面でプラスの気持になったの?私はマイナスの気持ちだと思うんだけど…」など友だちに自分の思いを伝えました。次の時間も,もう少し物語を読み深めていきたいと思います。

畑からの贈り物〜苗植え

 夏野菜も終わり,次のシーズンの野菜を育てていきます。
 今日はその最初,ということでブロッコリーの苗を植えました。
 これから毎日お世話をしていきます。
 しゅうかくできるのはいつごろでしょうか?楽しみです。

画像1画像2画像3

4年 社会

画像1
画像2
4年生の社会科では,「災害からくらしを守る」学習をしています。
今日は,災害から人々を守るためには,どのようなしくみがあるのかについて考えました。
公助・共助・自助でどのような活動がされているのか仲間分けをし,自分たちの生活を守るためには,どれも大切なことなんだと話し合いました。

むくのき マーブリング

画像1
画像2
マーブリングに挑戦。
出来上がったものを見て,どうやって作るのか想像することから始まりました。水や絵の具を使うことは想像できたのでしたが,行程は想定外だったようです。
割り箸を使ったり,息を吹きかけたりしてできた作品のきれいさに驚いていました。
うまくいかなかったところもあり,また挑戦したいと思います。

1年 タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
算数の練習問題を解き終わった子たちから,タブレットを使い,ミライシードというドリルに取り組んでいます。

今までの復習や,苦手な問題を自分で選んで解いています。

黙々とがんばる姿が見られます。

1年 カタカナの学習を始めました

画像1
画像2
画像3
2学期からカタカナの学習も始まりました。

書き順を意識し,丁寧に集中して書いています。

漢字にカタカナにたくさんがんばっています。


2年 黙食,がんばっています。

画像1
 美味しい給食を班の友達と一緒に囲んだり,楽しく会話したりしながら食べることができる日を,学校中のみんなが待ち望んでいます。
 そのためにも,今は我慢が続きますが,「みんなのため」「自分のため」に子どもたちは毎日黙食をがんばっています。
 早く食べ終わったら,タブレットを使用したり,係の仕事をしたりして,上手に時間を使っている2年生です。

5年 休み時間

画像1
休み時間に絵しりとりをしました。遊び係が中心となってクラスで楽しみました。コロナ禍の中ではありますが,子どもたちなりに楽しく遊ぶ方法を考えています。できることから少しずつ取り組んでいきたいと思います。

5年 国語 「たずねびと」

画像1
国語科「たずねびと」の学習で,物語を読みお話の全体を捉えました。登場人物や場面について興味を持ち,意欲的に学習をしています。実際の広島の写真を見ることで子どもたちは,「えー!」「これはほんまにあるの?」など,とても驚いている様子でした。次の時間は,主人公の綾の気持ちに迫っていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp