京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:83
総数:672238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

6年生 社会科「明治の国づくりを進めた人々〜明治時代〜」

 江戸時代から明治時代になって,どのようなところが変わったのかについて,資料から考えました。
画像1
画像2

3年生 国語科「食べ物のひみつ教えます」

 一人一人が作った食べ物へんしんブックを交流しました。交流する中で,友達の寄りところを見つけ,学習の振り返りをしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 保健の学習

 健康のために,必要なことはどんなことなのかについて,話し合いながら学習を進めました。
画像1
画像2

4年生 体育科「ペース走」

 自分のペースを確かめるようにして,運動場のトラックを走りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「練習問題」

 自分で答えを確かめながら,練習問題に取り組みました。
画像1

4年生 社会科「自然災害から人々を守る」

 自然災害が起こった時に,京都市ではだれがどのようにして人々を守っているのかについて,これから学習を進めます。
画像1
画像2

5年生 社会科「工業生産を支える輸送と貿易」

 資料から輸送方法などについて考えを交流しました。これから日本の工業生産は輸送や貿易によってどのように支えられているのかについて,学習を進めます。
画像1
画像2

6年生 道徳科「人間をつくる道 剣道」

 教材を通して,「礼」を大切にする心について,自分の考えを深めました。
画像1
画像2

部分月食

画像1
画像2
 先週の金曜日に部分月食が見られましたね。140年ぶりに見られたそうです。太陽と地球と月が一直線に並ぶと,月食になります。一部分だけということでしたが,ほぼ全部かける皆既月食と同じような感じでした。
 欠けた部分が,黒くなるのではなくて,赤くなっていました。とても難しいですが,興味のある人は調べてみてください。
 お月さんの反対側に,白く光る星が見られます。金星で,正確には,惑星ですがとても輝いて見えています。

5年生 理科 ふり子の動き

 ふり子の1往復する時間がどうすれば変わるか,「ふれはば」「おもりの重さ」「糸の長さ」を変えて調べました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 代表委員会
11/26 4年環境学習
11/29 児童朝会
11/30 フレンズデー3

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

台風・地震等の非常措置について

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp