京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:17
総数:310862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

今年もキラッキラに黄金色

画像1画像2
あーたまーを こーうしゃのー うーえにーだーしー♪

4階まである南校舎よりもまだ高いイチョウの木。
今年も,黄金色に,キラッキラに美しく輝いています。

窓から見えるイチョウのアップも,なかなか壮観です。

もう少し見ていたいのですが,
今日の雨で,けっこう散ってしまうのでしょうか。

木曜日,就学時健診に来る新1年生に見てもらいたいな〜。

いわゆる名所に行かずとも

画像1画像2
校内の木々が,美しく紅葉してきました。
この紅葉の下のスロープを通り,
子どもたちは運動場へ遊びに出ていきます。
身近にこういった紅葉があるってすてきですね。

すずかけの木

画像1画像2
グラウンドで遊ぶ子どもたちを
スタンドの上からいつも見守る「プラタナス」(すずかけの木)。

実は,この木が植えられたのは,百年以上前の大正時代のこと。
ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんが遊んでいたのも見ていたかもしれませんね。


【1年】3年生の読み聞かせ!

画像1
先週から今週にかけて朝の時間に3年生が絵本の読み聞かせをしてくれています。

子ども達は真剣な表情でお話を聞き,終わった後には手を挙げて感想を伝えることができていました。

お兄さんやお姉さんが1年生の教室に来てくれるのは嬉しいようで,子どもたちも喜んでいました。

【1年】あきのたからものをさがしにいこう!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習であきのたからものを探すために校内の探検をしました。

以前はどんぐりを使った遊びを進めていましたが,次は「あきのたからもの」全般を使った遊びを行います。

落ち葉・木の実・枝・どんぐりなど,自分が考えた遊びに必要なものを探していました。葉が色づいている様子や落葉を見て「きれいやな〜!」と感想を言っている子どもたちの様子が素敵でした。

【5年】 世界でどんなことができるかな?

画像1
画像2
画像3
外国語科では,国名や世界でどんなことができるかの言い方を学んでいます。

今週はグリーン先生が来て下さり,ネイティブの発音を聞いてリピート練習していると,「日本語と似ている国と,少し違う国があるな」とつぶやいていました。

それぞれの国で食べられるものや訪ねることができる場所も,外国語科の学習を通して学べ,世界の国に子どもたちは興味がわいています。


最後の自分が行きたい国を紹介する活動にむけて,学習を進めていきます。




【1年】好きな本を選ぼう!選書会!

画像1画像2
15日(月)に選書会が行われました。自分の好きな本を思い思いに選んでいました。たくさんの本を目の当たりにして「めっちゃいっぱい本がある!」と喜んでいる姿が印象的でした。

【6年】英語で紹介!

わくわくフェスティバルでは,合奏以外に英語で山階小学校での思い出を紹介します。
それぞれ班に分かれて,自分たちの思い出を思い出しながらどのような表現を使うか話合い,練習しています。今まで学習した表現を使いながら,楽しそうに練習していました。
画像1
画像2

【6年】合奏の練習を頑張っています!

以前も少しお伝えしていましたが,わくわくフェスティバルに向けて合奏の練習を頑張っています。
一人一人練習を頑張っているので,前よりも上達してきました!
2曲演奏しますが,2曲とも毛色が異なる曲なので,その曲の特徴に合わせながら演奏できるように頑張っています。
画像1
画像2

【4年】秋の様子を見に行きました

画像1画像2
理科の授業で秋の様子を見に行きました。

クルミや紅葉している葉を見つけていました。

今日は学校の中だけでの観察でしたが,家の近くや公園に行った時には周りの様子が変わっているか見てみよう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp